しらこ汁 鱈の白子汁、たらの子入り ○残りで雑炊。 ☆雑炊 古くは「増水」、もっと古くは「こながき(糝)」。 少量の米を水増ししたもの。 ご飯たっぷりなのがお茶漬け、平安時代藤原実朝にはじまったといわれる。 江戸時代に永谷宗七郎が煎茶を普及してから、庶民の味となった。(後に永谷園)※煎茶、古くは煎じて飲むお茶だった。 « 前の記事 次の記事 » コメント(0)