千住大橋

Senjyu_26千住大橋・隅田川

Senjyu_25☆隅田川と墨田区
 1947年3月、本所区と向島区が統合されて墨田区となった。(当用漢字に「隅」の字がなかった)
 隅田川は墨田川・角田川などとも呼ばれていたが、1965年河川法施行で「隅田川」に統一された。

Senjyu_27

Senjyu_28

Senjyu_29

Senjyuohashic

横線540

☆千住大橋・荒川区南千住6
 仙台藩伊達政宗が参勤交代の折り、供の人数が多くて一日で川を渡りきれなかった。 そこで幕府に架橋を願い出、文禄三年徳川家康が隅田川に大橋を架けた。 万治二年下流に両国橋が架橋し千住大橋とよばれるようになった。 昭和2年鉄骨橋に架け替え。
※橋資材は仙台藩が調達した

Senjyu1b

Senjyuohashi

Musashi_senjyuohashi

横線540

Senjyu_tsunahiki千住大橋綱引

横線540

Sumidagawa_meijic 隅田川より向島・明治時代

コメント(0)