瀧山 メモ

Kawaguchi_jyakujyo11錫杖寺
 川口市本町2-4-37


○将軍付御年寄 滝山
 文化三年旗本大岡権左衛門(七代目)の娘(多喜)として京都に生まれる。 十五歳の時旗本大岡孫左衛門(六代目)の娘「染島」により江戸城大奥に入り、家定・家茂・慶喜の三代に亘って仕え筆頭年寄となる。 慶応四年大政奉還により江戸城明け渡しとなり、侍女仲野(船津みね)を養女・船津幸次郎を婿養子とし、姓を滝山とした。 慶応四年十月、二軒在家村(現川口市)に染島と共に隠居。

○滝山の墓(瀧山の墓)

Kawaguchi_jyakujyo12○染島の墓

Kawaguchi_jyakujyo13○仲野の墓

Kawaguchi_jyakujyo15○滝山御駕籠
 駕籠は、大奥においても部屋に吊していた。

Kawaguchi_jyakujyo16○染島御駕籠

Kawaguchi_asahi○滝山御殿
 滝山・染島・仲野が住み、外出はオカイドリ姿だったといわれる。 当初は120坪あったが、1985年建替えで面積半分となった。

※二軒在家、現朝日3(旧旭町)。 
※滝山は、当初慶喜を嫌ったといわれる。

Kawaguchi_asahic

コメント(0)