二十三夜供養塔 ○二十三夜供養塔 さいたま市南区太田窪2778☆二十三夜 室町時代以降に盛行した月待信仰に基づく。 天保年間、お堂を取り壊し供養塔を建てたといわれる。 ☆二十三夜講 昔、北条氏と足利氏が戦ったさい、この地から多くの農民が徴用され・残った家族が武運長久を祈ったのが始まりともいわれる。 古くは月待ちの祈願堂があったが、天保三年取り壊され・石塔となった。※二十三夜塔供養は、他の場所から現地に移設された。 « 前の記事 次の記事 » コメント(0)