舌切雀 明治の文豪巌谷小波が、「舌切り雀伝説発祥の地」に決めたのが磯部温泉。 雀のお宿は、遊郭のことだったともいわれる。 ○里すずめねぐらの宿 歌川国芳、天保十四年(1843年)~弘化四年(1847年)頃。 かしまし吉原宿、出前持ちの持つ大きな膳が「大盤振舞い」の語源となった 。 舌切雀・ちりめん本(1885年)☆舌切雀 原典は宇治捨遺物語の「腰折雀」、さらには朝鮮・蒙古の「腰折燕」ともいわれる。 ※舌を切られるようになったのは江戸時代らしい。 ○昔ばなし一覧図会・歌川重宣 昔ばなし舌切雀 « 前の記事 次の記事 » コメント(0)