« フレックス・グリーン料金回数券 | メイン | ミニカー (1100) »

今さら意味を聞けない日本語1000

☆好事家→こうずか。
☆気が置けない→気を使わなくてよい・遠慮する必要がない。
☆途轍もない→途轍は道に残った車輪の跡、それが無いから筋道が通らない。
☆はしたない→古くは「端ない」、中途半端の意。
☆きな臭い→「きな」は衣のこと、焦げる臭いが「きな臭い」。
☆ぎょうぎょうしい→古くは「希有希有し」。
☆さもしい→「様悪い」が源。
☆しゃらくさい→「しゃら」は伽羅のこと。
☆ひもじい→古くは、「ひだるし」。
☆まめまめしい→漢字で書くと「忠実忠実しい」。
☆ふんだん→漢字では「不断」、途切れなく続くの意。
☆物色する→古代中国「礼記」で、神に捧げる生贄動物の毛並。
☆あにはからんや→「豈図らんや」。
☆いやが上にも→「弥が上にも」。
☆いやしくも→「苟も」。
☆ゆめゆめ→「努々」。
☆閑古鳥→カッコウのこと。
☆みぞおち・みずおち→「鳩尾」、肋骨が鳩の尾に似ていた。
☆こけらおとし→「柿落とし」、材木の削り屑の意。
☆きわ物→「際物」、古くは雛人形・鯉のぼりなどの季節商品。
☆しもたや→「仕舞家」、元は商家→店を仕舞った→しまうた→仕舞家。
☆友達→一人でも友達、古くは相手に敬意をはらうときに「達」をつけた。
☆なしのつぶて→「梨の礫」。
☆濡れ衣→奈良時代の裁判、争う二人に濡れた着物を着せ・早く乾いた者を正しいとした。
☆耳を揃える→古くは、大判・小判の縁のこと。
☆掌を返す→非常に簡単にできることが源。    
☆人一倍→古くは「倍」の意で、人が倍なので二倍のこと。 人が一倍ではない。
☆生前→「生」は生きている時・「前」は過去を表し、合わせて「生きていた過去」。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION