« 小松島・八州園 | メイン | 吹上釣橋 »

吹上御殿

Fukiage1879c○吹上御殿・吹上御苑、千代田区1-1

Fukiage788c

Fukiage311c

Fukiage911c

Fukiage999

Fukiage_map

Fukiage01

Fukiage05

Fukiage08c

Fukiage10

Fukiage11c

Fukiage12c

Fukiage13c

Fukiage14c

Fukiage15c

Fukiage16c

Fukiage17c

Fukiage18c

Fukiage19c

横線540

Fukiagehashi1c☆吹上釣橋(吹上山里間釣橋)・吹上吊り橋
 山里の吊橋は、明治三年に建設された支間長73mの単径間吊橋で、石と煉瓦で造られた主塔・錬鉄製のワイヤーを束ねたケーブルを用いた。 建設はイギリス人Watersの手によるもので、日本で最初の鉄製の吊橋として皇居内の山里の御庭(現吹上御園内)に架けられたが、明治十七年新宮殿造営計画により解体された。

Fukiagehashi3c

Fukiage63c_2

Fukiage61c_2

Fukiage62c

横線540

Yoshinobu_fukiage1c○吹上御所競馬場・明治八年~明治十七年

横線540

Fukiage1879cc

Fukiage69cc

Fukiage64cc

Fukiage61cc

Fukiage62cc

Fukiage63cc

Fukiagehashi1cc

Fukiagehashi3cc

Edo_fukiage981c

横線540

Fukiage_map

コメント

小生の4代前の祖先6代田島武平(当時岩鼻県郷長)は、明治天皇の后美子皇后が宮中ご養蚕を再興した際、渋沢栄一(義理の従弟)の推挙でお世話役を拝命し、吹上御庭内の新御茶屋に蚕室を設け、熟練した養蚕婦4人を送り込み、奉仕させました。養蚕婦たちは明治4年3月中旬(旧暦)から約2ヶ月新御茶屋に滞在し、美子皇后のお近くで奉仕し、蚕室には何度も若き明治天皇の行幸がありました。ご奉仕の手が空いた時には、滞在中の彼女たちの世話をしてくれた直丁(八瀬出身の皇居内の雑役夫)の案内で御庭内のいろいろな御茶屋を案内してもらい、大泉水での舟遊びなども楽しませてもらいました。小生は残された関係者の日記などから、養蚕婦たちの吹上御庭内での生活の様子を再現しようと試みており、その過程でこのページにある明治初期の吹上御苑内の写真に出会いました。もし差し支えなければ、これらの写真の出典を教えていただけませんでしょうか? 大半は宮内省お抱え写真師内田九一が撮影したものと思われますが、それ以外の者が撮影した写真も含まれていますでしょうか? その点もお分かりでしたらご教示ください。以上、よろしくお願い申し上げます。
余談になりますが、ここに掲載されている吹上吊橋の写真には「明治三年に建設された」との説明がありますが、明治4年に養蚕婦たちが奉仕した時にはこの橋はまだ存在しませんでした。翌年明治5年に奉仕に出た養蚕婦が残した日誌には「大きな橋の普請が進んでいる」との記述がありますので、実際に建設されたのは明治4年後半以降であったことがわかります。

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION