JAPAN Feed

十三や商店

13ya39

続きを読む »

菊寿堂いせ辰

Jyujyobakk2☆菊寿堂いせ辰・台東区谷中2-18-9/文京区千駄木2-34-6

 元治元年創業。 千葉の辰五郎が日本橋堀江の乾物問屋「伊勢屋惣右衛門」に奉公し、地張り団扇の技術を身につけ暖簾分けした。
 元治元年神田に「いせ源」を開き錦絵と江戸千代紙の版元を目指したが、関東大震災でほとんどを焼失した。 その後三代目が、残された版木などを集め谷中に「いせ辰」を再開店した。

※ゴッホがいせ源の浮世絵を所蔵していたといわれる。

(十重箱)

続きを読む »

福本すし

Edomeibutsu1○浪華自慢名物尽・福本すし 長谷川貞信

 寿司・鮨

続きを読む »

弁当箱

Himesama_bento○黒漆塗松竹梅蒔絵茶弁当
 弥千代姫所有、茶を点てることもできる。

香箱

Himesama_jyushuban○牡丹唐草蒔絵十種香箱
 土佐山内家

続きを読む »

貝合わせ

Himesama_kaiawase○綾杉地獅子牡丹蒔絵婚礼調度のうち貝桶と合わせ貝
 三代鳥取藩主(後に初代岡山藩主)池田光政正室勝姫(本多忠刻と千姫の娘)所有

玉子焼き鍋

Kiya_10○玉子焼き鍋@日本橋木屋

※関東は正方形、関西は長方形らしい。

銀杏むき

Kiya_07○銀杏むき@日本橋木屋

栗むき器

Kiya_06○栗むき器@日本橋木屋

鰹節削り

Kiya_02○モース博士の鰹節削り器 @日本橋木屋

 大森貝塚の発見者として知られるエドワード・S・モース博士。 1989年に公開されたコレクションの中から「鰹節削り器」を復元してみました。 多面体の木製つまみや、引出しの下に受けが付いた構造が特長です。

続きを読む »

鬼おろし

Kiya_08○鬼おろし@日本橋木屋

おろし金

Kiya_01○鶴亀のおろし金@日本橋木屋

続きを読む »

わさびおろし

Kiya_09○わさびおろし@日本橋木屋

心太

Kiya_04○ところ天突き@日本橋木屋

☆ところてん
 テングサが「凝藻葉(こるもは)」とよばれることから、こころぶと→こころてい→ところてい→ところてん、となったといわれる。

続きを読む »

梅干し

Kiya_05○常滑焼の甕@日本橋木屋

蚊取り線香

Kiya_03○伊賀焼の蚊遣り@日本橋木屋

和時計 (2)

Seiko_yagura1○二挺天符目覚付袴腰櫓時計

☆櫓時計
 鐘楼・火の見櫓の形をした和時計。 目覚機能を持つものもあるが、その音は激しいらしい。

続きを読む »

和時計 (1)

Seiko_watokei1

続きを読む »

万年時計

Kagaku_mannen2万年自鳴鐘@国立科学博物館

続きを読む »

江戸花見事情

Toyobunko_sakura1飛鳥山桜(東洋文庫)

続きを読む »

鏡餅

Kiya_00鏡餅

根付

Netsuke206Netsuke

雷神の太鼓修理 龍民

根付

Netsuke305Netsuke

鮹勧進

鮹と河童

続きを読む »

根付

Netsuke261Netsuke

勇娘と荒馬 東雲

続きを読む »

根付

Netsuke225Netsuke

骸骨の重石上げ 玉寿

骸骨の踊りに芸者と猿旦那 玉春

続きを読む »

船中髭を抜く朱達磨と船を漕ぐ美人

Edokawaraban5○船中髭を抜く朱達磨と船を漕ぐ美人

猫とねずみ図

Edokawaraban3○酔興(猫とねずみ図)
 鼠に酒をすすめる猫。

続きを読む »

雪山童子図

Edokawaraban2○雪山童子図
 修行中のバラモンが偈を聞かせてくれたお礼に、我が身を鬼(帝釈天)に食わせてやろうとしている絵。

鬼鼠柊図

Edokawaraban1○大津絵・鬼鼠柊図
 柱にかじりつく鬼を、柊をくわえた鼠が追いつめる絵。

続きを読む »

人形の東玉

Tougyoku01東玉岩槻総本店(さいたま市岩槻区本町1-3-2)

人形の博物館 (さいたま市岩槻区本町3-2、東玉ビル4F)

続きを読む »

振武臺記念館

Asaka61振武臺記念館(振武台記念館)
 陸上自衛隊広報センター内
 (練馬区大泉学園町/朝霞市栄町、10時~17時、月曜等休館)

 昭和53年3月、神奈川座間市にあった陸軍士官学校皇族舎を移設。

続きを読む »

エプソン アクアパーク品川

Epson00エプソン アクアパーク品川
 (港区高輪4-10-30、品川プリンスホテル内)
  株式会社横浜八景島

続きを読む »

江戸三大美人

Edo_harunobu○明和三美人
 谷中笠森稲荷鍵屋おせん・浅草観音堂裏柳屋お藤・浅草二十軒茶屋蔦屋およし。
※お藤・およし・おせん、たぶん…

柳屋見立三美人
鈴木春信
江戸時代

続きを読む »

歌川国芳

Komagomenasu○江戸じまん名物くらべ
 こま込めのなす

続きを読む »

山海名産尽・伊勢鮑

Kuniyoshi_iseawabi○山海名産尽・伊勢鰒
 天保元年頃(歌川国芳)

諸鳥やすうりづくし

Kuniyoshi_tori○諸鳥やすうりづくし
 天保十三年頃(歌川国芳)

続きを読む »

渚の珠

Kuniyoshi_nagisa○渚の珠
 天保七年頃(歌川国芳)

続きを読む »

盆を拭くお竹

Kuniyoshi_otake2○盆を拭くお竹・寛永年間(歌川国芳)
 信心深い下女お竹は、食べ物を無駄にせず・自分の分も乞食などに分け与え・質素に暮らしていた。 そしては、修験者の霊夢により生身の大日如来となった。 

続きを読む »

浴衣を抱える美人

Utagawa_yukata○浴衣を抱える美人
 弘化二年頃(歌川国芳)

続きを読む »

流行達磨遊び

Utagawa_daruma2○流行達磨遊び・手が出る足が出る
 天保十年頃(歌川国芳)。

続きを読む »

粂の仙人

Utagawa_sennin○当盛見立人形之内・粂の仙人
 安政三年(歌川国芳)、浅草奥山での松本喜三郎の生き人形。

続きを読む »

歳末の深雪

Kuniyoshi_miyuki○歳末の深雪(三代豊国・国貞)

続きを読む »

花魁

Utagawa13○花魁(国芳)

※花魁、おいら(自分)が源。

続きを読む »

お竹大日如来

Utagawa_otake○お竹大日如来
 歌川国麿・弘化四年~嘉永五年

 烈女お竹は大日如来の化身にて衆生さいどのため御経読誦ノ図。 それを聴くのは動物たち。

TAKOYAKI

Dagashi2415aSPACE FOOD TAKOYAKI
たこやき
 (販売:株式会社ビー・シー・シー@港区浜松町2-4-1)

○たこ焼き、宇宙食バージョン。

続きを読む »

小野小町

Utagawa_komachi2○小野小町・神泉苑に小野小町雨乞
 蕉堂・明治二十九年

 日照り続きの時、小町が和歌を詠むとたちまち雨が降り出したといわれる。

続きを読む »

金太郎

Utagawa_kintaro○源頼光足柄山入之図
 歌川芳艶・文久元年

 足柄山の金太郎、源頼光の目に留まり配下となった。

続きを読む »

竜宮

Kuniyoshi_tamatori○玉取り・弘化~嘉永年間・歌川国芳
 藤原鎌足の命を受けて竜宮から玉の奪還を図った志度の海女。

続きを読む »

平林寺

Heirinji00金鳳山 平林寺
 (新座市野火止3-1-1、048-477-1242)

続きを読む »

王子の狐

Utagawa_kitsune1○狐にたぶらかされる図・歌川芳藤
 王子の狐にたぶらかされる農民達。

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION