« 塩あんびん | メイン | ラムのたたき »

飴の歴史

Gyousename69○平安時代、胃腸薬として「地黄煎」があった。 その後、地黄を加えた飴が京都・菊一文字屋が発売し伏見稲荷の名物となった。 そしては、地黄が入らない水飴も「地黄煎」とよぶようになり、訛って「ギョウセン」となった。(ぎょうせん飴)

※「地黄煎」には他の説もある。 「ちゅうせん飴・地黄煎飴」が訛って「朝鮮飴」となったという説もある。
※食に台(喜ぶ)で飴。

Edo_ame12○古くは砂糖や蜂蜜は高貴な薬品だったが、江戸時代になると餅米から作られたいわゆる水飴が主であり、これから棒飴・切飴が作られた。(水飴に対して堅飴とよばれた)
 江戸時代には、芝田町の桜飴と三官飴・両国橋のちぢら糖、が有名であった(たんきり飴)。 その後各所に「三官飴屋」が現れ、江戸飴屋・本唐飴・粟飴・笹飴など多様にわたった。

☆砂糖・蔗糖
 日本への伝来は、鑑真和翔が天平勝宝六年に伝えたとされる説と・遣唐使が持ち帰ったとの説がある。
 蔗糖は薬帖ともいわれ、当初は薬品として用いられた。 当時の甘味料と言えばアマズラ(甘葛)や、米を原料とした飴が主だった。 鎌倉時代から室町時代にかけての大陸貿易が盛んになり、砂糖が甘味料として用いられるようになった。

※白糖や精製白糖は、現在も日本薬局方一五局に定められた医薬品。

横線540透明

Edo_ame27明治時代には、「今村の水無飴」なるものがあった。 文旦飴(ボンタン飴)に近かったらしい。

Imamura_ame

Mizunashiame131

横線540

Edo_jiousen81

☆駄菓子
 徳川時代、白砂糖は上菓子司のみ使用が認められていたので、一般向けは黒砂糖を用いた菓子「雑菓子」であった。
※雑菓子は上方での呼び名

Edo_hakuto

横線540

☆軟膏飴
 岩沼町の名物藍玉の形を象ったのが「饅頭飴」、紅花を莚に載せたさまを象ったものが「紙飴」で、「飴は岩沼、膏薬は一文膏」といわれた。
 この名物飴は、二枚の薄美濃紙にはさみ・黒砂糖の飴を六個ばかり張り並べたもので、紙をなめはがして喰べるものであったが、紙が高くなり・不衛生だとのことで消滅した。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION