« 明治丸 (2) | メイン | ラーメン »

明治丸 (1)

Kotoku_meiji01○明治丸
 東京海洋大学
 東京都江東区越中島2-1-6、火木開、03-5245-7300

Kotoku_meiji02

Kotoku_meiji03

Kotoku_meiji04

Kotoku_meiji05

Kotoku_meiji06

Kotoku_meiji07

Kotoku_meiji08

Kotoku_meiji09

横線540

☆明治丸の概要
 明治丸は、明治政府が英国グラスゴーのネピア造船所に燈台巡廻業務用に発注し、明治7年に竣工した鉄船(現在の船はすべて鋼船)で、翌8年横浜に回航されました。
 一等飛脚船同様の出来と言われたこの船は、特別室やサロンを備えた豪華な仕様の新鋭船で、単に燈台業務ばかりでなく、ロイヤルシップの役目も兼ねていました。 明治天皇はじめ多くの高官が乗船し、わが国近代の重要な場面で活躍しました。 なかでも明治8年、小笠原諸島の領有権問題が生じた際に、日本政府の調査団を乗せ、英国船より早く小笠原に到達しました。 このことによって、小笠原諸島はわが国の領土となったのです。 その後の沖ノ鳥島、南鳥島の領有を含め、日本は領海と合わせて世界第6位となる447万k㎡の排他的経済水域を確保することとなりました。その約3分の1に当たる約150万kI朗ミ東京都小笠原村に属しています。
 また、明治9年、明治天皇が東北・北海道巡幸の際、青森から乗船され函館を経由し7月20日に横浜に安着されました。 この日を記念して昭和16年に「海の記念日」が制定され、平成8年に国民の祝日「海の日」となりました。
 およそ20年間、燈台巡廻船として活躍した明治丸は、明治29年に商船学校(本学の前身)に譲渡されました。 それからは係留練習船として昭和20年までの約50年間に、5000余人の海の若人を育てました。 大正12年の関東大震災や、昭和20年の東京大空襲では、被災した多くの住民を収容し、災害救援にも貢献しています。
 昭和53年には、わが国に現存する唯一隻の鉄船であり、鉄船時代の造船技術を今に伝える貴重な遺産として、国の重要文化財に指定されました。 船としての重要文化財指定は明治丸が初めてです。
 その後、老朽化が進んだため、再び平成25年12月より、本学と文化庁により大規模修復工事が行われました。平成27年3月に竣工し、その美しい姿がよみがえりました。

Mukojima_shosen71c

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION