« 瓦塚古墳 | メイン | 白山古墳 »

埼玉古墳群 メモ

Gyoda_syogun3○さきたま古墳公園・埼玉古墳群
 行田市埼玉

Gyoda_shiseki28

Gyoda_shiseki29

Sakitama_map1

Sakitama_map2

Gyoda_saitamanuma埼玉沼

Gyoda_oshi1

横線540

○埼玉古墳群は、全国一を誇る大型円墳と武蔵国最大の前方後円墳を含む9基の大型古墳が群集しています。 かつては、40基ほどの大小の古墳が造られたことがわかっており、出土した遺物から5世紀後半から7世紀初めごろまでの約150年間に次々と造られたと考えられています。 

☆丸墓山古墳:日本で最大の円墳で、直径105m、高さ18.9m、豊臣秀吉が天下統一を進める1590年、家臣の石田三成が忍城を水攻めにする際に、忍城がよく見えるこの頂上に陣を張ったといわれています。 

☆二子山古墳:全長138mの前方後円墳で、武蔵国の中で最大の規模を誇り、二重の堀を含めた長さは240m以上あります。 

☆稲荷山古墳:全長120mの前方後円墳で、県内でも3番目の規模を誇ります。 昭和43年の発掘調査の際、「金錯銘鉄剣」など多くの副葬品が出土しましたが、昭和58年に一括して国宝に指定され、県立さきたま史跡の博物館の国宝展示室に展示されています。 

☆鉄砲山古墳:全長109mの前方後円墳で、墳丘周囲の調査の際に円筒埴輪、土器が出土しており、6世紀後半に造られたと推定されています。 

☆将軍山古墳:全長90mの前方後円墳で、明治27年に後円部より横穴式石室が発見され、武器、馬具、銅鋺などが多数出土しています。

☆中の山古墳:全長79m、埼玉古墳群で最後に造られた前方後円墳と考えられ、名称は渡柳地区にある3つの古墳(他に奥の山古墳と戸場口山古墳)の真ん中にあたることに由来しています。 須恵質埴輪壺が出土しています。 

☆瓦塚古墳:全長73mの前方後円墳で、墳丘や中堤から人物埴輪、水鳥埴輪、家型埴輪などが多数出土しています。 

☆奥の山古墳:全長70mの前方後円墳で、平成19年の発掘調査で二重周堀であることが確認されました。 

☆愛宕山古墳:全長53mの前方後円墳で、人物埴輪、形象埴輪、馬形埴輪、円筒埴輪が出土しており、大型古墳に立てられた円筒埴輪に比べ小さいのが特徴です。 

☆前方後円墳
 大化の改新後「薄葬令」により墓の規模が決められ・巨大な前方後円墳は姿を消した。

横線540

○周辺の古墳を含め、石室入口は南を向いている。 この傾向は関東の多くの古墳に見られる。
※入口があるのが墓前部

○丸墓山古墳と二子山古墳、どちらが先に造られたかはわからないらしい。 丸墓山古墳だけ丸いのも、なぜだかわからないらしい。

○古墳の土は、濠を掘った土を盛り上げた。

☆その他の古墳
 若王子古墳・天王山古墳・磨梅古墳・山宮古墳・ボッチ山・大人古墳・

Maruhaka_saikoji1☆丸墓山古墳
「丸墓山古墳は前方後円墳であったが、前方部分を削って國王山地蔵院西行寺を建てたのではないか」という説もある。

※丸墓山古墳、石田三成忍城水攻めの際、本陣となった。

Maruhaka_saikoji2

Sakitama_old1

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION