« ナポリタンおにぎり | メイン | 大沢香取神社 »

野本館跡

Higashi_nomoto1○野本館跡
 東松山市下野本661

Higashi_nomoto2☆無量寿寺
 東松山市下野本662、0493-22-2628
 野本氏が菩提寺として建立、古くは野本寺ととよばれていた。 明治六年利仁学校を開校。(野本小学校の前身)
※藤原利仁の陣屋跡ともいわれたが、野本氏館跡らしい。

Higashi_nomoto8

Higashi_nomoto9

Nomoto1

Nomoto_syogun5

Nomoto_syogun6


☆七月一日は尻あぶりの日
 岩殿・神戸・金谷などでは、七月一日朝に庭先でスクモリを炊き・皆で尻をあぶる。 こうすれば、魔物にあわない・田に虫がつかない・腫れ物ができない、などと。 また、麦粉で饅頭をつくり、田村麿将軍に捧げる。


☆坂上田村麿
 平安の昔、征夷大将軍坂上田村麿が東征の折りこの地を通り、「岩殿山奥深く住む大蛇が里人を苦しめている」と聞き大蛇退治をすることとしたが、大蛇が見つからない。 そこで、岩殿山の千手観音を祈り続けると夢枕に「鏑矢を作り天上に打ち上げろ」とお告げがあった。 さっそく鏑矢をつくり・大空に向かい鏑矢を放つと、空高く舞い上がり・神戸の山に落ちていった。
 翌六月一日、夏山が突然真っ白な雪におおわれた。 そこで岩殿山に登り見ると、鏑矢の落ちた地には雪はなく・地肌が見えたので行ってみると、大蛇が現れたので弓矢にかけて退治した。
 これに喜んだ里人達は、餅や饅頭を作り将軍をもてなし、この日を祝いとし毎年庭先で火を炊き・饅頭をつくるようになった。
※火を炊くほど寒かった。
※全国的に六月一日は、氷餅・氷の朔日・六月朔日、などの風習があった。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION