« 弁慶橋(赤坂) | メイン | 寒施行 »

豆腐小僧

Tofukozo1○豆腐小僧
 お盆の上に豆腐・頭に大きな傘、父親は見越入道・母親は轆轤首ともいわれるが、正体不明。

Toufu_momiji☆豆腐小僧
 豆腐は柔らかい→固くない→強くない→怖くない、との説もある。

☆豆腐
 江戸時代の豆腐、紅葉の印が付けられていた。(境の紅葉豆腐)  「紅葉」→「こうよう」→「買うよう」、の意。
 その後、豆腐屋が思い思いの印を付けるようになった。

※江戸の豆腐は、今の四倍ほどの大きさだったそうだ。 そのため、半丁・小半丁(四半丁)でも買えたらしい。

※豆腐の湯は、拭掃除や洗濯に効果があったらしい。

Tofukozo1

100kaidansugoroku

Tofukozo6

Tofukozo4

Tofukozo3

Tofukozo8

Tofukozo5

Tofukozo7

Tofukozo2

Tofukozo62

Tofukozo61

横線540

☆絹ごし豆腐
 元禄年間、上根岸の豆腐料理屋玉屋中兵衛が寛永寺に奉納したところ、絶賛され「笹の雪」と名付けられた。 江戸では「豆腐を食えば豆(丈夫)になる」といわれた。

☆豆腐
 古くは、白壁に似ているので「おかべ」ともいわれた。 おかべのからで、おから・きらず。

☆笹乃雪(根岸)
 元禄元年創業。 初代玉屋昼兵衛が「絹ごし豆富」を考案、京より江戸に移り・根岸に豆富茶屋(屋号笹乃雪)を開いた。
※九代目奥村田吉から「豆富」と記すようになった。

☆豆腐
 腐には、「柔らかく弾力があるもの」の意がある。

☆豆腐
 「腐」は、液状の物が寄り固まる意ともされる。

☆笹乃雪
 元禄年間玉屋忠兵衛が、絹ごし豆富の店を音無川ほとりに構えた。 これが寛永寺御用達となり、輪王寺宮から「笹の上に積りし雪のごとき美しさよ」と賛えられた。
※吉原朝帰り客に人気だったらしい。

☆笹の雪・谷中
 京都宮家出入りの豆腐屋・玉屋忠兵衛が、豆腐好きな公弁法親王が寛永寺門跡として下る際についてきたといわれる。 公弁法親王が「笹に雪が積もったように白くて柔らかい」、として「笹の雪」となった。
※玉屋忠兵衛は近傍農家だったとの説もある。

横線540透明

Katatofu○固豆腐・石川

横線540透明

Kitune_tofu狐と豆腐

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION