« ミニカー (1307) | メイン | しめさばのぬた »

死ぬの怖い病

Katsurashijyaku2 だれでも、どんな形であれ、そう感ずる時がある。

ウソでもいい、「人生楽しい」と言い続ければ、本当に楽しくなる。

横線540

☆江戸落語と上方落語
 江戸の落語は座布団に扇子、古くはお座敷に呼ばれて演じ、じっくり噺を語ることが多かった。
 上方の落語は演者の前に「ひざ隠し」と「見台(下駄箱)」、小拍子や張扇で叩いて音を出す。 古くは神社や露天などで道行く人の足を止めるためであった。 とにかく人の注意を引くパフォーマンスであり、その典型が桂枝雀と「東の旅」。

☆江戸の落語
 文化年間に寄席池之端吹貫、文化年間末には江戸の寄席七十五軒・文政年間百二十五軒。 落語の他に講談・儀太夫・新内・手品なども演じられたが、女儀太夫が中本の好材料になるとて禁止、水野越前守の改革で落語と講談のみ許可・寄席も十五軒となった。(すぐに二百軒あまりに増えた)
※「寄席」、古くは「寄せ場・寄せ」
※職人を聴衆としたので、熊さん・八さんを主人公とした。(興行は04:00~17:00)

☆居座る
 古くは同じ寄席に連続出演すること、居残りでもある。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION