« レトルトご飯レシピ(19) | メイン | 駄菓子 (1947)  »

群馬での暮らし:バクッパ

Goropikari2 グンマでは、丸麦をふかして大きなおひつに入れ、きささげの葉にのせて食べます。

Bakkupa○甘楽町・諏訪神社では麦供えが年二回行われています。

 麦供え(バクゾナエ)は、「麦(バク)まつり」とも「鬼穀(オニゴク)」とも呼ばれ、安土桃山(アズチモモヤマ)時代この地で疫病(エキビョウ)(はやり病)が流行した時、氏子(ウジコ)(守り神の地元民)の代表者が諏訪大社に出かけて参篭(サンロウ)(一定期間こもって祈願する)し、厄除け(ヤクヨケ)の仕方を教わってきた。これが麦飯だったという。以来、当諏訪神社の神事(シンジ)となっており、全国的にも珍しいものである。

 その方法は、籾殻(モミガラ)をむいただけの大麦に小豆を混ぜ合わせ(味付けはしない)、釜で蒸(ム)して強飯(コワメシ)をつくり、直径約1mの半切(ハンギリ)(おひつ)に入れ、「エイトー、エイトー」という掛け声をあげながら、担いで神社へ運ぶ。神官はこれを拝んでから氏子たちに授ける。氏子は各自持参の「川桐(カワギリ)の葉」と呼んでいる葉(ノウゼンカズラ科のキササゲ)や、または桑の葉に麦飯を包んで持ち帰り、家族はもとより家畜にまで食べさせ、五穀豊穣(ゴコクホウジョウ)、家内安全、無病息災(ムビョウソクサイ)を祈るものである。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION