« 群馬での暮らし:大晦日 | メイン | 群馬での暮らし:巳年 »

年取

Toshitori 十二月三十一日は、大根・にんじん・ごんぼ・じゃがいも・こんぶ・しいたけ・豆腐など七色のものを入れて味噌味でおつゆ(おせい)をつくる。  これに白いご飯と・塩引き鮭の粕煮と・酒を箱膳にして年取りをする。 

※お歳暮には「塩引き鮭」を贈るのが常だったらしい。

横線540透明

☆荒巻き鮭
 「わら巻き」が転訛したといわれる。

☆年取り
 古代、一日の始まりは夕刻(日没)であったらしい。 このため、大晦日の夕食を「年越し」・「年取り」とよんだという説がある。 この方式では、大晦日の晩はすでに正月に入っているので、心身を清め・歳神を迎える準備をしなければならず、寝るなどもってのほかと考えられたらしい。

☆除夜
 昔は、正月になると皆一つ歳をとった。 でも、歳をとるのはイヤだから「大晦日の夜は無いことにしよう」というので除夜。

☆歳暮
 年を越すにあたり、親類など一同が食べ物を持ち寄り・みんなで食べ、祖霊を供養したのが歳暮の源といわれる。
※お盆にするのが中元だった。

☆年取の魚
 東は鮭、西は鰤、所により鯨・靫・鮫など。

☆鱶
 古来は「ワニ」ともよばれた。
※地方によっては、鮫も「ワニ」・「フカ」とよんだらしい。

☆荒巻鮭
 江戸時代の塩、カマスで運ぶと雨などの湿気で溶けてしまう。 そこで考え出されたのが「塩蔵」。 鮭の塩蔵品が荒巻、鮭にたっぷりの塩を詰めれば、運ぶのも便利・数年の保存もできる。 荒巻鮭は、塩の運搬・保存 手段でもあった。

☆鮫の刺身
 古くは海から遠く山国の人々、刺身を食べてみたい。 そこで考えたのが、鮫の刺身、腐りにくいといわれる。(当時は寒い季節限定。 

☆鰤街道
 冬は富山湾で穫れたブリ、三枚におろして塩漬けされれたヒラブリが「飛騨の越中鰤」、内臓をとり塩漬けされたマルブリが「信濃の飛騨鰤」。

☆除夜の鐘
 人の感覚器官は、目・耳・鼻・舌・身(感触)・意(心)、の六器。 感じ方は、楽しい・どちらとも・苦しい・良い・フツー・悪い、の六感。 状況は、過去・現在・未来、三況。 よって、6×6×3=108。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION