« コッペパン | メイン | 駄菓子 (2157) »

多胡の碑:羊太夫

Karuta_tago《グンマを話そう》
○羊太夫
 「多胡の碑」は1300年ほど前に作られたもので、村人は「羊さま」と呼び信仰してきました。  かつてこの地に八束城があり藤原将監勝定という城主がいました。  子供がいない勝定夫婦が大沢不動にお参りした満願の夜、白髪の老人が現れ「この子羊を与える、大切に育てよ。」と言いました。  やがて、羊年・羊刻に男の子が産まれ「羊太夫」と名付けました。

Tagonohi  文武に優れたこの若者は、やがて父の後を継ぎ八束城主になりました。  ある日、羊太夫は韋駄天のごとく若者をみつけ家来にしました。 この若者は「疾足小脛」と呼ばれ、奈良の都を日帰りして奉公しました。  このおかげで羊太夫一族は、朝廷の信頼を得、ますます栄えていきました。
 奈良への帰り道、羊太夫は休んでいる小脛の脇下に何かをみつけました。 小脛との約束「自分を裸にしないでください」を無視し、脇下から羽を抜き取ってしまいました。 それ以来、小脛は走れなくなり、朝廷の信頼も失い、ついには反乱と見なされ八束城は落城しました。 羊太夫は金色のチョウに身を変え・トビに身を変え池村へと飛んでいきました。 その先が「多胡の碑」のある所と言われています。 

※和銅四年(711年)多胡郡ができ、碑には「羊給」と刻まれているので「羊さま」として親しまれている。


上野三碑

○多胡碑
 711年、甘楽・緑野・片岡の三郡から六郷三百戸を割いて新たに建郡された記念碑。
※多胡碑の傍から見つかった石槨の中の銅板に[JNRI]なる文字があるらしい。 これについては、[INRI(ユダヤびとの王ナザレのイエス)]が正しく、キリスト処刑の図にもこの文字が見られるらしい。

○金井沢碑
 723年、三宅(屯倉)の子孫が祖先父母のため仏教に帰依して信仰を誓った石文、先祖供養に一族結集を示す記念碑である。

○山ノ上碑
 681年頃、放光寺の僧がその略系を刻み母の供養をしたものといわれる。

☆多胡碑
 宝暦四年高橋道斎が吉井の薮の中に転がっている石碑を見つけた。 それは地元の人たちが「羊さま」として崇敬していたものであった。 道斎は拓本にとり江戸に持っていき、著名な学者達に認められ、多胡碑となった。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION