« 嬬恋パノラマライン | メイン | 伊参スタジオ »

群馬での暮らし:分福茶釜

Karuta_morinji 曹洞宗 青龍山 茂林寺(群馬県館林市堀工町1570)

○ぶんぶく茶釜
 元亀元年(1570)、七世月舟正初の代に茂林寺で千人法会が催された際、大勢の来客を賄う湯釜が必要となりました。

Chagama その時、守鶴は一夜のうちに、どこからか一つの茶釜を持ってきて、茶堂に備えました。ところが、この茶釜は不思議なことにいくら湯を汲んでも尽きることがありませんでした。守鶴は、自らこの茶釜を、福を分け与える「紫金銅分福茶釜」と名付け、この茶釜の湯で喉を潤す者は、開運出世・寿命長久等、八つの功徳に授かると言いました。  その後、守鶴は十世天南正青の代に、熟睡していて手足に毛が生え、尾が付いた狢(狸の説もある)の正体を現わしてしまいます。これ以上、当寺にはいられないと悟った守鶴は、名残を惜しみ、人々に源平屋島の合戦と釈迦の説法の二場面を再現して見せます。  人々が感涙にむせぶ中、守鶴は狢の姿となり、飛び去りました。時は天正十五年(一五八七)二月二十八日。守鵜が開山大林正通と小庵を結んでから百六十一年の月日が経っていました。 


○分福茶釜と四角和尚
 吾妻町岩下青竜寺に雲水の守住み着鶴和尚が住み着き、村人達に「四角和尚」として慕われ た。 
 ある夜、青竜寺から笛太鼓の音が聞こえ、村の若者達も加わり、甘露味で元気の出る茶釜の 湯を飲んでは騒ぎ、毎晩青竜寺でお祭り騒ぎとなり、ついには田畑は荒れ放題となってしまっ た。 これに困った村の年寄り連中が、和尚を追い出そうとすると、和尚は釜を持って風の如 く走り去った。

※青竜寺の寺宝であった分福茶釜を、タヌキの守鶴和尚が盗み出し・正通禅師のあとを慕って 茂林寺へ逃げ込んだとされる。(その道中蓋を落とした)


Edo_tatebayashitanuki○ぶんぶく茶釜
 かつて売られていた玩具。


Kuniyoshi_tanuki1○狸のすもう
 歌川国芳、天保十四年(1843年)~弘化元年(1844年)頃。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION