« Barry Callebaut | メイン | シベリア »

味噌玉

Misodama○味噌玉
 大豆を煮てつぶしたものを、めんば板の上で玉にする。 一昼夜して固くなったら藁で結んで天井に吊す。(二月~三月)  囲炉裏の上に吊るして燻製状態にすることもある。 地域によっては、鉢の形して蚕棚に並べる。  四月~五月に、玉を下ろし洗った味噌玉を臼と杵で搗き、塩・水を加えてねかせる。  三年味噌として食べることが多い。
 味噌の上ずみを使って醤油(たまり)を作ったとも言われている。

※「味噌玉一つに穴七つなあに」→人の顔(味噌玉が顔の形に似ていた)

Misodama22味噌に関する俗信。
○味噌豆は三里帰っても食うものだ。
○味噌は、夜、あかりをつけて出すものではない。
○子の日に味噌をかくものではない。
○味噌を作るとき卯の日に作るとうむ。
○申の日に味噌を仕込むと味がよい。
○申の日に味噌を煮ると色がついてよい。
○お彼岸の日に味噌を煮てはいけない。
○三月に味噌を煮、五月に味噌をかくな。
○九月味噌は作るな。
○味噌の味が変わると不吉なことがある。
○家の味噌は他人にくれてはいけない。
○生味噌を食べる家では身上が伸びない。
○味噌の味が変わると、その家の人が死ぬ。
○下手な唄を歌うと、味噌にカビが生える。
○味噌、梅漬、糠味噌の色が変わると不吉のことがおこる(利根郡各地)
○味噌を他人にくれると貧乏する(佐波郡)
○一年味噌を食べると貧乏になる(下久保ダム水没地の民俗)
○生味噌は腹の妙薬・生味噌は命のもと


☆「女房と味噌は古いほどよい」との諺があるらしい。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION