群馬での暮らし:ことわざ編
○足の下から鳥が立つ
○朝あめと女の腕まくりに驚くな
○朝日焼けがすると雨がふる
○朝茶はその日の難のがれ
○朝蜘蛛がおりると縁起がよい
○朝蜘蛛は恵比須様にあげろ
○頭に巻毛が二つある子は意地が悪い
○朝鳩が鳴くと雨になる
○朝霧があがれば雨になる
○朝口に女の客があるとその日は人が来る
○小豆の火は馬鹿に燃させろ
○犬の遠吠えは用心しろ
○戊の日にほ田植えをするな
○イモリにかみつかれると雷が鳴るまで離れぬ
○優曇華の花が咲くと縁起がよい
○うどの大木臼の上にあがると背がのびない
○魚が跳上って虫を喰うと雨
○梅の実を喰うとばかになる
○鵜のまねをする烏
○大蜂山に二一回雪がふると里に雪がふる
○大雪ほ豊年のしるし
○お盆中の死者には括鉢をかぶせろ
○大雪の翌日ほ裸洗濯
○女の腰巻は火伏せになる
○烏なきが悪いと人が死ぬ
○柿の木から落ちると大怪我をする
○髪を洗つて油をつけないうちに死人の話を聞いたら洗い直せ
○枯ばやが火を吹くと荒神様が喜ぶ
○柿の種をいろりにくべるな
○髪の毛をいろりにくべるな
○からしを喰うとばかになる
○火事の夢を見るとよい事がある
○寒中に堤(つつみ)の滝が氷りつめると豊年の前兆
○甲子にふれば降り続く
○甲子に晴れれば晴れ続く
○実のいがが頭にあたると禿になる
○櫛を拾う時にほ踏んでから拾え
○九は病、五、七は雨に、四つひでり、六つ八つこそは風と知る可し
○欅の芽がふぞろに開く年には大霜がふる
○子持山が帯をしめると晴れ
○子持山が傘をかぶると摩り
○ご馳走を喰べた夢を見ると風邪を引く
○子供がさわぐと雨がふる
○こんどと化物は出たことがない
○ざくろがよくなる年ほ豊年だ
○死んだと曝される人はながいきする
○死なば十月なか十日
○上州の着だおれ、越後の喰いだおれ
○上州のつれ小便
○すりこぎで腹を切る
○十六の娘は赤城山に登るな
○セキレイを取ると厄病がはやる
○赤飯に汁をかけて食べると嫁に行くとき雨が降る
○足袋をはいて寝ると親の死にめに会えぬ
○だんまり虫は壁を破る
○近星が出ると火事がある
○乳飲子の大便を犬に喰わせるとその子がやせる
○燕が低く飛んで虫を取ると雨がふる
○爪を火にくべると気違いになる
○爪で拾つて箕でこぼす
○出がけに鼻緒が切れると縁起が悪い
○天井からすすが落ちると雨がふる
○てんから和尚にはなれぬ
○天道さまと米の飯はついて廻る
○トロロイモを食べると中気にならない・風邪をひかない
○トロロを喰べた碗で湯を飲むと中気になる
○寅の日に葬式を出すな
○玉萄黍の根が高いふしから出ると大風
○年より子は三文やす
○年よりと金釘は出ると打たれる
○同年の人が死ぬと耳ふさげをしろ
○冬至に南瓜を喰うと中気にならぬ
○解いた帯が自然に結ばれると吉事がある
○七月子は投げても育つが八月子は育たない
○長尻の客をかえすには箒を立てろ(箒の文字をひっくり返すと、「出ヨ」と読めないこともない。)
○なま人参を喰う奴は助平
○鶏は寒中でも跣足
○妊娠中兎の肉を喰うと三ツ口の子が生まれる
○沼田の三方火事
○盗人にも三分の理
○猫なぜ声の鬼心
○猫にまたたびお女郎に小判
○猫を殺すと七代たたる
○猫の槍かつぎは雨
○猫が耳ごしに面を洗うと晴れ
○鼠が急にいなくなると火事になる
○蚤を火にくべてバナソと音がすれば晴れ
○のめし者の節句ばたらき
○野辺送りでころぶと死人の枕にされる
○歯の抜けた夢を見ると早死をする
○蜂が低い所に巣をつくると大風
○初ものを喰うと七十五日生きのびる
○馬ぐそを踏めば背が伸びる
○刃物を棺の上に置かぬと魔物がつく
○初夢ほ一富士二鷹三なすび四葬礼に五雪隠
○人魂がとぶと人が死ぬ
○ひきがえるに小便をかけるとイボが出来る
○火わるさすると寝小便をする
○火柱が立つとくずれた方に火事がある
○日や月が傘をかぶると雨がふる
○ひまがあればカサをかく
○ひがし雷あめもたず
○他人の悪口をいうと烏がエーヒ(やいと)をすえる
○褌がしけると雨がふる
○蛇をゆびさすと指がくさる
○蛇が木に登ると雨がふる
○便所でつばきをすると虫歯がやめる
○仏さまの夢を見たら水をあげろ
○本をまたぐと勉強ができなくなる
○みみずに小便をしかけるとチンコがはれる
○みみずの引越し天気がよい
○みょうがを喰うとばかになる
○耳たぼの大きい人は金持になる
○三日月が立つと物の価があがる
○めけえ(藍)をかぶれば目かごが出来る
○桃栗三年 柿八年 柚子のばかめが十三年
○薮をつついて蛇を出す
○夕焼のあすは晴れ
○夕立が二日続くと三日目もふる
○雪ふりばばあがとぶと雪
○夢に茶づけ
○夕鳩が鳴けば天気
○よる柿を喰えば寝小便をする
○よるほうずきを鳴らすと蛇求来る
○夜あがり天気は長持ちしない
○夜くもは盗人の案内
○夜道に日は暮れない
○夜爪を切るな
○夜烏が鳴くと火事
○欲に日がない
○欲をかくと爪が割れる
○若白髪は縁起がよい
○若い時は二度ない
○我侭をいうと茶碗から火が出る
○三日に小豆炊いたら火事にあわん
※ゴイサギ・カモ・キジなどの山鳥は古くなると、夜飛ぶときに羽が光るという伝承がある。
※富士山・愛鷹山(足高山)・駿河の茄子、いずれも高かったといわれる。 三つとも静岡、徳川家康の地元。
☆逆箒
古くは神祭の日には、「おはけ」を立て、神が降りてきて神霊が宿ると信じられていた。 この「おはけ」が竹箒を逆さにした形であった。
☆一富士二鷹三茄子
曾我兄弟が仇討ちを果たしたのが富士山裾野・浅野匠頭の紋が違鷹羽・仇討ちを首尾よく為す(成す)のが茄子、との縁起説もある。 その後は、四扇・五煙草・六座頭…と続く。
コメント