« グンマの昔:牛乳瓶 | メイン | まいたけ重 »

群馬での暮らし:下植木ねぎ

Shimouekinegi2○下植木ねぎ
 伊勢崎市下植木地区だけで栽培されている。 すでに寛政年間(1789~1800年)にあったらしい。 下仁田ねぎに似ているが、根の膨らみが大きく辛みが強いが加熱すると濃厚で甘みが強くなる。 200年以上の栽培歴史があり、主に鍋用として食べられてきた。 また、伊勢崎銘仙最盛期には「お歳暮ねぎ」として贈答品であった。 現在、この「幻のねぎ」を復活の動きがある。

※祝宴の締めは「ねぎ沼田」と決まっていた。
※ネギについては、下仁田ネギ・下植木ネギ・石倉ネギ・沼須ネギ・尾島ネギ、などある。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION