« 富士見村伝説(勢多郡富士見村、現前橋市) | メイン | グンマの昔:そうげんぼう »

グンマの昔:甘酒売り

Gunma_amasake○あま酒売り

※甘酒、江戸時代以前は「醴」。

Amasakeuri81☆酒
 酒を飲んで栄え楽しむので、栄え→サカエ→サケ になったとの説もある。
※冷やしたり・温めたり、火加減が大切なので、火偏に間で「燗」。

☆急須
 「呉人呼暖酒器為急須、急須者以是応急而用也」、中国で酒を暖めるものであった。

☆甘酒
 日本書紀巻第十・応神天皇十九年冬十月「醴酒」が源といわれる。

横線540透明

Amazake88甘酒売り

Meiji_amazake

横線540透明

Amazake_meiji明治時代

Amazake_morisada

☆守貞漫稿
 喜田川守貞(季荘)が著した近世風俗書。稿本のまま残され江戸時代には刊行されなかった。「専ら民間の雑事を録して子孫に遺す。」という著者の言葉どおり生業、遊戯、年中行事、食物など広範囲にわたり図も交え記されている。喜田川守貞は、文化7(1810)年大坂生まれ。没年は不詳。初め石原氏。天保11(1840)年江戸に移り、北川氏を継いだ。31歳の時、大坂から江戸に移住したので、上方と江戸との相違にも注目している。天保8(1837)年より書き始め、嘉永6(1853)年以降にも追書や追考を行ったとの書入れがある。

Amazakeya_meiji

Amazakeya_meijic

Amazake81

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION