カツオのタタキ
☆初ガツオ
鰹は勝男に通じるので、縁起をかつぐ武士の間に広まった。
☆鰹
江戸では、「からし」や「からしみそ」をつけて食べたらしい。
☆鰹
古くは平安時代、煮たあと干して都へ送られた。 干したので堅くなり「堅魚(カタウオ)」とよばれ、のちに「カツウオ」→「カツオ」と変化したらしい。
☆カツオのたたき
1800年代、鰹の豊漁が続いて食べ飽きた漁師が、余ったカツオわ焚き火に投げ入れた。 よい香りがするので食べてみたら旨い、かくしてカツオのたたきが生まれたとか。
☆カツオのたたき
生魚禁止に対抗して焼いた風にした、という説もある。
☆カツオの刺身
釣りたての鰹、刺身にすると硬くて・味が悪く、美味しくないらしい。
※冷蔵保存数日目が美味しいらしい。
☆初かつお
江戸の初鰹、芥子・芥子味噌・芥子酢などで食べたらしい。
☆タタキ
鰹刺身の生臭さを消すため皮を炙るようにったのが、カツオのタタキ。 包丁の面で身をたたく。 身を細かく切り刻むのがアジのタタキ、「たたきなます」が由来。
コメント