ふなずし(@魚谷清兵衛商店)
本物は高価なので、砕いた物を購入。
○鮒鮨
奈良時代には、鮑鮓・胎貝鮓などのなれ鮨が作られていた。
※数切れを入れ、出し汁で「お吸い物」にしてもよいそうだ。(番茶でも可らしい)
※紀州白浜温泉では「鰺の馴鮨」や「縄巻鮨」があった。
![Line540clear_2 横線540透明](http://yamada.sailog.jp/weblog/images/2019/01/27/line540clear_2.png)
☆なれ鮨(古鮓)
宝暦年間江戸に現れたのは、当座鮓・早鮓・一夜鮓などともよばれた。(コノシロ・鯵・鯛など) その後、握り鮓(巻鮓含む)のみとなる。 ネタは、鶏卵やき・あわび・まぐろ・海老そぼろ・小鯛・小鰭・白魚・蛸、など。
☆鯰
地方によっては「ナマズのなれ鮨」というのがあったらしい。
コメント