« とんだ霊宝(補足) | メイン | スタミナ丼 »

飴売り

Edo_ameuri51○飴売り
 唐人飴売り・朝鮮飴売り・あまいだ飴・飴売り紅勘・あめこかいな飴・お駒飴・おじいが飴売り・お万が飴売り・狐の飴売り・土平飴売り・ほにほろ飴売り・陳三官飴売り・安南こんなん唐人飴売り・拳骨飴売り(辻占付き飴)、など多数。

○とっけえべい
 浅草田原町紀伊国屋善右衛門が道成寺の鐘を造ろうと、金物を飴と交換して集めたのが始まりといわれる。

○土平飴売
 明和頃より虎斑模様の袖なし羽織に・浅黄色の頭巾で、「どへい、どへい」と唄い飴を売り歩いた。
※仇討ちのため飴売りに身を隠したとも・隠密とも、いわれた。

○あまいだ飴売り
 あまいだ節を唄い・二人一組で売り歩いた。 「なんまいだ」が訛ったともいわれ、念仏飴ともよばれた。

○茶碗飴売り・茶碗菓子
 飴で作った茶碗にはぜ(ばくだんあられ)を入れて売り歩いた。 
※茶碗菓子の茶碗は菓子でできており食べられたらしい。 「茶碗焼き売り」というのもあったらしい。

☆はぜ売り
 江戸の元旦、「はぜ売り」がやってきた。
※糯米の玄米を炒って膨らませたもの、「爆ぜる」の意。 正月食積むの三方の敷き詰めに用いた。 天保年間には消滅し、その後は生米を敷くようになったたらしい。

横線540

Edo_ameuri81

Edo_ameuri82

Edo_ameuri83

Edo_ameuri85

Edo_sennename81

Edo_toujiname81

Edo_tenmaname82

Irohabiki_edoameya

Genkotsuameuri拳骨飴売り

Edo_ameuri7

Doheiame

Amekokaina_2

Okomaameuri

コメント

山田さま
安藤と申します。千葉県野田市木野崎で、古民家を改造して園芸店を開設しようとしているものです。古民家というより、明治時代に作られたと思われる木造の工場で、戦前は飴用の澱粉を作っていました。
 飴売りにもお詳しい、山田さまから、飴作り、更にはその原料である澱粉作りに関して、お話を聞かせて頂けますと、非常に助かります。
どうぞよろしくお願いします。

飴売りの画像は集めていますが、飴作りは解りません。 お役に立てなくてすみません。

澱粉から作る飴というのは、「水飴」とか「きびだんご(北海道での)」になるのですかね。

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION