« 七福神あられ | メイン | グンマの昔:謄写版 »

のろま人形

Edo_misemono53○のろま人形
 寛文・延宝のころ、江戸和泉太夫人形中瑠璃座にて野呂松勘兵衛が「頭ひらたく色青黒く・いやしげ」な人形を遣ったのが始まり。
※「のろま」の語源といわれる。

Edo_noroma8のろま人形・野呂間人形

横線540

Berabou22○べら坊(べらぼう)
 寛文十二年、江戸で「可坊」なる見世物が人気を集め、「べらぼう焼」なる食物も現れ、「べらぼう」が流行語となり・江戸っ子言葉「べらんめえ」となった。

☆ちゃきちゃき
 生粋の江戸っ子、漢字は「嫡々」

☆いなせ
 漢字は「鯔背」。 江戸時代に流行った髪型「鯔背銀杏」、日本橋魚河岸で働く若者たちが好んで結ったといわれる。
※「いなせ」については、吉原新内語りの唄が源との説もある。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION