« おじいが飴売り | メイン | はんじもの »

館林・茂林寺

Morinji1○分福茶釜
 スットコ上州館林
 ぶんぶく茶釜に毛が生えて
 月夜にゃタヌキがおどりだす

Morinji2 元亀元年(1570年)茂林寺七世月舟和尚が千人法要を催す際、老役僧守鶴がどこからか茶釜を持ってきた。 この茶釜から参会者に振る舞われる湯茶は尽きることなく・さらに八つの功徳があるといわれ、「紫金銅分福茶釜」として納められた。  茂林寺開山となる大林正通和尚が、上野国伊香保からつれてきたのが守鶴(当時七十歳)、守鶴は役僧として代々の僧侶に仕えたが十世天南和尚時代の天正十五年(1587年)二月二十八日寺を去った(この時二百歳)。  
※守鶴はやることが人間業でなかったので、狢の化身として伝えられたらしい。(守鶴を祀った守鶴堂もある)  その後、明治二十八年厳谷小波が「日本昔噺其拾弐分福茶釜」を発表し一気に有名となった。
※邑楽には狸塚なる地名があり、高源寺には「茶釜の蓋」があるという。 これについては、大己貴を祀った貴(むち)神社・貴塚(むちづか)が訛り「むじなづか」となったともいわれる。

Morinji_tanuki

横線540

Bunbukuhcagama99○木地玩具「文福茶釜」・明治時代

O_kouzatsu00411606

O_kouzatsu00414415

横線540

Kuniyoshi_tanuki3○天狗のまね
 歌川国芳、天保十二年(1841年)頃。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION