« 電化製品CM | メイン | 熊の平駅 »

岩おこし

Ohsaka_okoshi二ツ井戸 津の清
板おこし
 (株式会社つのせ@大阪府堺市堺区浅香山町3-9-11)

○岩おこし・粟おこし・生姜おこし

※岩おこしは、唐菓子の粔籹が源。

☆粟おこし
 元禄年間、二ツ井戸津初代大和屋清兵衛がおこしを売り歩き、三代目津の津国屋清兵衛が粟おこしを作った。

☆濡れ手で泡
 正しくは「濡れ手で粟」。 古くは、濡れた手で粟を掴むとた くさんついてきた様子。

☆岩おこし
 身をおこし・家をおこし・国をおこし、と縁起菓子であった。 日持ちが良く・非常食として優れることから、明治三十七年明治天皇の「恩賜のおこし」となり戦地の兵士に配られた。 その後日露戦争が終わり帰国した兵士を中心に、岩おこしが一挙に広がった。

☆山菓子
 古くは葬儀の後で会葬者に菓子(岩おこしなど)を渡し、その後は郵便はがきとなったらしい。

横線540

Tokyo_awaokoshi

Awaokoshi81

Iwaokoshi6

Iwaokoshiuri

横線540

☆あみだ池大福
 1805年創業、年貢米を運ぶ千石船の船底にたまった余剰米をおこしの原料とした。

 二百年以上前小林林之助が大阪堀江あみだ池に「株式会社大黒」創業、大黒神崇敬により大黒を商標とした。 日露戦役当時には「恩賜おこし」35万箱製造、1948年「株式会社あみだ池大福」に改称。 創業当時は固い「岩おこし」だったが、明治三十年頃味と固さを変えた「粟おこし」となった。

※梅鉢の紋は、奈良時代に菅原道真が大垣に立ち寄った際村人が粟おこしを作って差し上げたたところ、喜んだ道真がお礼に梅鉢の紋が入った小袖をくれたといわれる。

Daikokuokoshi

Awaokoshi_naniwa道頓堀二ツ井戸・津国屋清蔵

Awaokoshi_cm

Osaka_okoshi134

Osaka_okoshi131c

Osaka_awaokoshi

Dotonboric

Beato_osaka5

横線540透明

Ebisubashi231

戎橋

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION