鴻巣の赤物
○練り物(鴻巣)
桐材のおが屑と正麩(小麦粉澱粉)を練り固めて作った。 土人形よりも精巧で・軽く・割れにくいので、雛人形の頭に使われている。 鴻巣では赤色に彩色し、子供の疱瘡除けとしたので「赤物」とよばれる。
※赤べこの丸い模様は、疫病除(疱瘡)け。
※牛は生草を食い・馬は枯草を食う、ことから疱瘡治癒祈願に土焼の牛像や絵馬が奉納された。
☆一目ぼれ人形・鴻巣
江戸の若者喜助が、鴻巣の人形師に弟子入りした。 やがて腕の立つ頭師となり、親方の一人娘「おこう」に一目惚れした。 やがて喜助のつくる人形は、ふっくらした顔つきで・ぱっちり目の顔になった。 それは「おこう」の顔であった。
☆鴻神社
鴻巣市本宮町1-9
むかしむくれて鴻巣宮本の神社、その境内にある大木が神の樹。 供え物を怠ると村に災難が起こった。
ある年、コウノトリが神の樹に巣をつくり卵を産んだ。 それを狙った大蛇、コウノトリとの戦いになりついにはコウノトリが勝った。 この神社が鴻神社、コウノトリの巣があったので鴻巣。
コメント