« 北の焼そば | メイン | 天丼 »

大聖寺

Daishoji01大相模不動尊大聖寺(越谷市相模町6-442)

 天平勝宝二年創立、奈良東大寺開山僧良弁が相模国大山で槻の大木から二体の不道明王像を彫り・大相模不動院と大山不動堂に納めた。

横線540透明

Daishoji02○大聖寺・越谷
 天正十五年家康が宿泊したさいの寝間着が残されている。 石田光成との決戦に向かう家康が太刀を寄進、東照宮も建てられたといわれる。
※浄山寺には、家康がしたためた「鼻紙朱印状」。 ただし、実際に家康が越谷に来たかどうかは定かではない。

横線540透明

Daishoji03☆大相模不動尊大聖寺
 天正十九年徳川家康が宿泊の後、大聖寺と改名。 慶長五年家康が太刀一振りを寄進した伝えられる。  明治二十八年焼失、山門(天平勝宝二年築・文化元年再建)のみ焼け残った。

☆大聖寺のタブノキ
 樹齢五百年以上といわれる。 ※魂の宿る木→タマ(魂)の木→タマノキ、との転訛説もある。

Daishoji06

Daishoji07

Daishoji08

Daishoji09

Koshigaya_ieyas

横線540透明


☆大聖寺の山門
 大相模の大聖寺は寺伝によると天平勝宝二年の創建と言われる古刹で、越谷最古の寺院と伝えられています。 本尊は奈良東大寺初代の別当良弁僧正作によるといわれている不動明王像です。
 山門は文化元年建立のもので、かつては瓦葺であったが、嘉永元年には銅板葺に葺き替えてあります。 山門に掲げられている「真大山」の額は老中松平定信(白河楽翁)の筆によるものです。
 この山門は明治二十八年七月の火災を免れた唯一の建物で、七堂伽藍を備えていた江戸期の大聖寺を窺わせる貴重な建造物です。


※相模は、サ神が源という説がある。(サは稲作の意)

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION