« ラムネ | メイン | 東京国立博物館・平成館 »

東京国立博物館・法隆寺宝物館

Ueno_houryu01東京国立博物館・法隆寺宝物館(台東区上野公園13-9)

Ueno_houryu02

Ueno_houryu03

Ueno_houryu04

Ueno_houryu05

Ueno_houryu06☆手に持つは、徳利に見えないこともない。

横線540透明

Ueno_houryu07☆考えるポーズとして当時流行したといわれるが、実際にやってみると不安定で考え事ができる状態ではない。

☆半伽思惟像
 右手の指先を頬にそえ、右足を左膝にのせて何かを考える姿の菩薩像を、菩薩半跏像あるいは半跏惟像と呼んでいる。
 日本では飛鳥文化期の作例もあるが、7世紀後半から8世紀はじめ頃の白鳳文化が栄えた時代にとくに流行した。
 この姿の像はインドや中国では釈迦の出家前の姿である悉達太子や、観音菩薩であることが多い。 日本では666年作の大阪、野中寺の像が、台座に書か れた文章から弥勤菩薩として作られたことがわかっており、日本における信仰のあ りかたを知るうえでのヒントを与えてくれる。

☆異国風の像
 法隆寺献納宝物には異国的な雰囲気の像がみられる。 7世紀後半から8世紀はじめ頃の白鳳文化期に登場した新しい仏像のスタイルである。
 このうち唇が厚く、顎の張った幅の広い顔が特徴的な一群(N163、N164、N172、N186、N187)は、顔つきだけでなく太い鉄心を用いた作り方なども共通しており、同じグループの作と考えられる。
 このほかにも、イアリングをつけユニークな像(N178)、着物の裾をたくし上げる像(N189)、眉が連続したような独特の風貌の像(N169)などには、インド的な雰囲気が現れている。

横線540透明

Ueno_houryu08

Ueno_houryu09

横線540透明


Ueno_etc95

横線540透明


Bosatsuhankazou菩薩半跏像

Mayafujin摩耶夫人および天人像

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION