« シャンクレール | メイン | 浅間の猿 »

天狗のうちわ

Iwatsuki_tengu01天狗のうちわ(燭台)
 武蔵第六天神社@さいたま市岩槻区大戸1752

Iwatsuki_tengu02 その昔、岩槻城下の繁栄を極めたる当時、江戸城の忌門寺として有名な華林山慈恩寺や、日光廟に往来した諸人は、 日光街道を曲げて現在の元荒川沿いを下って岩槻城外の第六天神社に奉拝したという記録が残されています。 また、戦国の世に、岩槻城主太田氏の将兵の信仰を得て、岩槻城下に暮らしをたてていた武士や町人や商人、 農村の人々が、この草深い祠に奉拝して霊宝を賜ったといわれています。

 武蔵第六天神社は神系七代、即ち天神六代なる『面足尊(おもたるのみこと)』と『吾屋惶根尊(あやかしこねのみこと)』 の二柱を主神となります。 「面足」の御名から「足」の神様とする信仰があり、足病消除の御利益があると信じられています。更に「足」との関わりから、近年は交通安全の神としても尊ばれています。この神は神代七代の第六番目に当たるため、仏教・修験道で信奉した第六天に擬せられ、「第六天魔王」として修験者により信仰が広められました。


 相殿としては、経津主命(ふつぬしのみこと)・別雷神(わけいかづちのみこと)・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・ 熊野久須美命(くまのくすみのみこと)・家津御子命(けつみこのみこと)・速玉男命(はやたまおのみこと)の六柱神々を奉斎しています。

Iwatsuki_tengu03

Iwatsuki_tengu04

Iwatsuki_tengu05

Iwatsuki_tengu06

Iwatsuki_tengu08

Iwatsuki_tengu09

Musahidai6☆武蔵第六天神・神錐
 耳の病に効くといわれ、毎朝毎夕に「第六天神」と唱えつつ・耳の三度突く。 平癒の後は、二本にして奉納する。

☆「天狗が昼寝をした杉」があったらしい…

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION