« 待乳山聖天宮 | メイン | スロープカー »

待乳山聖天宮 メモ

Matsuchiyama02待乳山聖天宮 メモ

Matsuchiyama03真土山聖天宮

☆待乳山は、その形状からして昔は古墳(高塚)だったと考えられる。

※待乳山聖天宮は土地柄、花柳界に信仰が厚かったといわれる。
※川沿いには待乳の渡し(竹屋の渡し)があり、対岸は向島。

横線540透明

Matsuchiyama05

Matsuchiyama06

Matsuchi55

Matsuchi57

Matsuchi58

Matsuchi59

Matsuchi91

横線540透明

Matsuch_ishimakura○石枕、金龍山の古墳内に納められ・死者の頭を固定した供物ともいわれる。

※古く浅草付近には多くの古墳(高塚)があったが、観音様を中心とした繁栄歓楽地となり、崩壊消滅したともいわれる。

※金龍山、古くは金の龍を掘出していたともいわれるが、定かではない。(鍍金品・埋蔵品のことか?)

※浅草には、土師氏の移住伝説がある。

※地名の山谷、山は待乳山(真土山)を示す。

※真土山は、富士山信仰に基づくともいわれる。

横線540

☆聖天は秘仏であり一般には拝めない(公開できない)ものが多く、十一面観音を代わりとすることがある。

☆聖天様に供えるもの(歓喜団)にモーダカ(Modaka)というものがある。 この歓喜団は一種の糖菓であり、古くは具を薄皮で包んだ「ふかし饅頭」様であり・包口を巾着状に絞った。 さらには、巾着(宝袋)と大根には、俗的意味も含まれるともいわれる。

☆大根(羅葡根)を持つ画像が大根を供える習慣を生じ、やがては聖天のシンボルマークになったのであろうが、もう少し穿った見方をすると、象頭人身双身の聖天は異形であり、また交接像であるから公開しにくい。 ほとんどが秘仏である。 それで白い人体の肌をも想わせるような大根の打ち違えをもって、ミトウナ像を抽象的に示したことより始まったのではあるまいか。 聖天のシンボルマークは大根の打ち違い紋であり、極端なものは二股大根の打ち違いの組み合わせである。
※中国で大根は「羅葡(莱服)」、らふ→らふく→らいふく→来福とも。
※聖天には、巾着袋と大根の二つをもって祀ってある。 これは、陽陰を意味するとも・双身を意味するともいわれる。

 *** sonet ***  横線540透明

 和合宇賀神社・浅草

 ****** sonet *****

横線540透明

Meisho_chimachiyama○乳待山夕景

横線540

Edo_komemanjyu☆米饅頭・よねまんじゅう
 待乳山金龍山聖天院麓で売られていた、場所がらその形には俗的意味があったらしい。

横線540

Matsuchi55c

Matsuchiyama05c

Matsuchiyama06bc

横線540透明

Matsuchiyamac☆待乳山

横線540透明

Matsuchiyama61☆真土山

Boston_matsuchi

Matsuchiyama25

Matsuchiyama6

Edo_matsuchiyama2

Matsuchiyama5c

横線540透明

Matsuchi_asakusac待乳山より浅草方面

Matsuchiyama6

横線540

Kasounehanzu伊藤若沖 果蔬涅槃図・京都博物館

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION