旧江戸城写真帖
第1図:大奥跡
第2図:台所前三重櫓跡
第3図:二ノ丸跡
第4図:二ノ丸跡
第5図:二ノ丸跡・銅門
第6図:大手渡門・銅門
第7図:百人二重櫓・百人番所
第8図:中之門・寺沢二重櫓
第9図:書院二重櫓・重箱櫓
第10図:大広間跡・数奇屋二重櫓
第11図:白書院跡
第12図:中奥・大奥跡
第13図:天守台・西番所
第14図:天守台・乾二重櫓
第15図:天守台北側
第16図:二ノ丸喰違門
第17図:潮見坂・潮見櫓跡
第18図:本丸書院二重櫓
第19図:数奇屋二重櫓・不二見宝蔵
第20図:紅葉山下門
第21図:西桔橋中仕切門
第22図:乾二重櫓・柚木多聞
第23図:乾二重櫓・元金蔵
第24図:北桔橋渡櫓門・岩岐多聞
第25図:乾二重櫓・北桔橋
第26図:下梅林門・番所
第27図:二ノ丸跡
第28図:二ノ丸東三重櫓・二ノ丸北多聞
第29図:二ノ丸東三重櫓
第30図:大手三ノ門・下乗門
第31図:中之門・重箱櫓
第32図:百人番所・寺沢二重櫓
第33図:寺沢二重櫓
第34図:蓮池巽三重櫓
第35図:蓮池門
第36図:紅葉山下門・紅葉山文庫
第37図:坂下門
第38図:吹上門
第39図:和田倉門
第40図:日比谷門
第41図:外桜田見附
第42図:外桜田門
第43図:半蔵門
第44図:田安門
第45図:清水門
第46図:雉子橋門
第47図:竹橋門
第48図:一ツ橋門
第49図:一ツ橋門
第50図:神田橋門
第51図:呉服橋門
第52図:常盤橋門
第53図:呉服橋門
第54図:鍛冶橋門
第55図:数寄屋橋門
第56図:幸橋門
第57図:山下門
第58図:虎ノ門
第59図:四谷門
第60図:市谷門
第61図:牛込門
第62図:小石川門
第63図:筋違橋門
第64図:浅草橋門
素晴らしい。原写真を自分で修整してもこんなに再現できるとは思いません。NPO法人に登録し、近ツーなど紹介で、修学旅行、会社、地域の団体、個人の皇居東御苑のガイドをしています。1回3000円いただいているのでボランティアとはいえませんが、下見、本番の交通費でプラマイゼロです。コロナ前は年間7回ほどしました。ガイド資料として利用したいと思います。修正された江戸城の写真を見せて、お客さんに明治4年の江戸城の姿を知って欲しいと思います。利用の許可をお願い致します。利用料、謝礼の支払いが必要なら応じたいと思います。20000円程度なら支払う用意があります。
投稿: 藁科孝雄 | 2021年11月29日 09:48
ドンドン使うべし! 自由に使ってください。(謝礼等不要)
インスタグラムが見られれば、下記に約150枚の江戸城関連写真があります。
https://www.instagram.com/explore/tags/江戸城ふたたび/
https://www.instagram.com/explore/tags/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%9F%8E%E3%81%B5%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%B3/
投稿: yamada | 2021年11月29日 11:15
インスタグラム「#誰も観たことのない江戸城」では、建物名・地点名を付記しました。 間違い等ありましたら、ご指摘ください。
投稿: yamada | 2021年12月14日 06:52
旧旧江戸城写真帖第10図「大広間跡・数寄屋二重櫓」では、数寄屋櫓は二重櫓です。しかし、「幕末・明治期古写真展 忘れられた日本の風景、風俗」のベアトの坂下門から見た蓮池二重櫓、三重櫓の間の三重櫓は「数寄屋三重櫓のようです。同時期の写真と思いますが、数寄屋櫓は二重櫓、三重櫓のどちらでしょうか、教えてください。お願い致します。
投稿: 藁科孝雄 | 2022年8月 6日 16:56
この図は本丸南端(大広間跡)から見た、 本丸富士見宝蔵(本丸書院門)と数寄屋二重櫓。
坂下門から見ると、蓮池二重櫓と辰巳三重櫓の間に見えるのは富士見三重櫓、数寄屋二重櫓は蓮池二重櫓の左側になると思われます。
☆皇居内他写真帳 三冊の内1/大正・昭和 に地図あります。
(1~3まで写真あります)
投稿: yamada | 2022年8月 7日 08:51