« ミニカー (1408) | メイン | 駄玩具 (128) »

群馬での暮らし:六合村

Akaiwa1 《グンマを話そう》
○六合村にはグンマから独立した方言があります。
 あなた→こんた、 いしけり→けだし、 かくれんぼ→かくねっこ・おにさんこ、 かたぐるま→てんぐるま、 かまきり→とーろー・はえとり・かまぎっちょ・かまよん、 くるぶし→くるみ、 しゃがむ→つくじょむ・しょごむ・しょごじょむ・しょごずむ、 たけうま→たかあし・たかうま、 つむじ→まきめ・まきまーし・まきむし、 とかげ→かまちょろ・かなへび・とかよん・とかちゃん・かまぎっちょ、 なめくじ→なめら・なめらっくじ・なめよん、 ぬかみそ→なめみそ・ふすまみそ・ししょーみそ、 ひたす→ほとばす、 ふくろう→ほろすけ・ほーほーどり、 ふやける→ほとびる、 めんこ→ぶっつけ・ぱっちん、 らっかせい→からまめ、…


○六合村
 1890年入山・生須・小雨・太子・赤岩・日影が草津・前口と合併して草津村となるも、1900年草津村から分離独立して六合村となった。 村を流れる白砂川・須川は酸性が強いため潅漑用水に使えず・魚も住まない川であった。(須は酢の意)
 しかしながら冬長く厳しい気候にもかかわらず、縄文遺跡がみつかり、中世以降は落人伝説も伝えられ、昭和には群馬鉄山(鋼管鉱業)・太子駅があった。
 ただ長くは無医村であり、病人がでたときは「病人カゴ」にのせて草津村まで3時間かかって運んだ。 ただし、1880年頃は赤岩(湯本家)と生須に医者がいた。
 このため信仰・呪い・占いに頼ることも多く、医者にかかる時は手遅れのことが多かった。 

※占い(オガミヤ)の託宣はほとんどが「寝れば癒る!」だったらしい。
※須川の水を鉄びんに使うと三年で穴があく、といわれた。
※須川の「須」は、酸性の川なので「酢」→「酸」の意。

Okago_kunimura○おかご(お籠)・六合村入山根広
 急病人がでたとき、病人を乗せ・集落のムラヤクが付き添い、草津町の医者まで運んだ。

Okago_kunimurac

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION