« 赤飯万十 | メイン | トイレ »

グンマの昔:チョイナチョイナ

Gunma_kusatsu1草津節で唄われる「チョイナチョイナ」は何を意味するのか?

○大正の初め、飴売りが「チョイチョイかいなよ」との掛け声で飴を売りに来ては、一本五銭のクジを引かせては金を巻き上げていた。 このインチキ飴売りの美声が評判となり、湯治客が「チョイナチョイナ」と湯もみをした。
○サイタマからの湯治客が、機織歌を湯もみに合わせて歌った。

などの説がある。

※朝鮮くじは、紙紐を「ヤッチョコチョイノチョイ、チョイブランコ」と言ってひねったらしい。

☆草津湯もみ唄は、「草津節(ドッコイショ)・草津湯もみ唄(ヨホホイ)・草津小唄(ヨイトサノサ)」の3種類といわれている。

[草津湯揉み歌(草津ヨホホイ節)]
草津よいとこ(ヨホホイ) 里への土産よ
袖に湯花の(ヨホホイ) 香が残るとかよ

草津よいとこ(ヨホホイ) スキーの名所よ
自慢話しも(ヨホホイ)  お湯の中とかよ

暑さしらねの(ヨホホイ) 山風うけてよ
草津娘の(ヨホホイ)   夕涼みとかよ

草津よいとこ(ヨホホイ) 夏来てみればよ
軒場近くに(ヨホホイ)  すすきの花とかよ

忘れしゃんすな(ヨホホイ)草津の道をよ
南浅間で(ヨホホイ)   西に白根かよ

白根登れば(ヨホホイ)  お花畑かよ
草津町には(ヨホホイ)  湯のけむりとかよ

※鹿島灘の漁師唄「ゲンタカ節」が元唄とされる。


また、草津は殺菌力の強い酸性の温泉としての一面をも持ち、江戸時代から川柳にも詠まれた。
○隣でも草津へ立つは知らぬなり
○夫婦連れ草津に行くは腐れ縁
○江戸で病み笹湯を浴びに草津まで

※病人籠
 もう最後というような病人をも、村中総出で籠を担いでくることもあったらしい。 病人籠については、病人を籠に乗せて入浴させた話もある。

Kusatsu1908○草津温泉 湯もみ・1908年

Kusatsu1908c

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION