グンマの昔:冬住み・草津
草津温泉は標高1200mの高所にあるため冬が厳しく、通年住むことができなかった。 ただ、先史時代は半穴居型住居だったため一年中住むことができたらしい。
やがて木造家屋になり冬の寒さに耐えられなくなったので、湯治客のいない冬の間は山を下り六合村(沼尾・小雨・下間・谷所・井堀)に住むようになった。(冬住み:10月8日~4月8日と決められており、数名の保守要員が残った) やがては、1869年の草津大火をきっかけに消えていった。
実状は、六合村の住人が、夏の間草津で湯治客相手に温泉を開いたと行った方が正しいかもしれない。
○草津大火
1939年3月20日草津温泉で大火、7戸18棟を消失 した。
*1927年3月20日にも同じ場所で大火があ った
コメント