« 引札:藻を刈る和装姉妹 | メイン | グンマの昔:泉沢のキマラ薬師 »

群馬での暮らし:たくあん

Yabuzuka_takuan○漬物
 藪塚本町は、大根生産トップクラスであり、たくあん用の「理想大根」がつくられている。 これは、土壌がよい・日照時間が長い・干すための風と、たくあん作りの条件をすべて満たしているからである。 この他、「小玉すいか」も作られている。

○藪塚本町・たくあん
 1889年4月1日、大原本町村・藪塚村・山之神村・大久保村・六千石村・寄合村が合併して藪塚本町となった。 桃・栗・茶・西瓜・まくわ瓜・甘藷など乾燥に強い樹木作物がつくられた。
 1909年大原に「有限責任大原信用購買生産販売組合」が設立され、俗に「大原大根組合」とよばれタクアンを製造販売した。 この当時のタクアンは桐生機屋の女工さんの食事用となったが、1921年組合は倒産した。
 1933年練馬大根が不作となり、その後埼玉の農家が大根を見捨てたため、1960年頃には漬物用大根の主生産地となった。 そしては需要が増大したので、手間のかかる干し大根をやめて生漬に変わった。 

※甘藷は澱粉にして宝酒造木崎工場にも納入されていた。
※西瓜は「日本一の紅小玉」となった。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION