« グンマの昔:飛行機研究所 | メイン | 海の宝船 »

群馬町伝説(現高崎市)

Minowa11○ある夜、天空の北斗七星が一塊となり群馬町冷水の小祝池に落ちた。 翌日、池を探ると金色の亀がでてきたので、妙見社本殿下に神井が掘られ・深く埋められ、本尊となった。 それっきり、本尊を見た人はいない。
※年号が、和銅から霊亀に変わったのはこのせいだといわれる。

○妙見様が火事となったとき、力持ちの力庄右衛門が仁王像を担ぎだし・境内の弁天池に放り投げた。 池では、田螺が降りかかる火の粉から仁王像を守ったので、田螺の尻は黒くなった。 それからは、この村では田螺を食べてはいけないこととなった。

○箕輪城の支城の菅谷城は長野吉業の居城、その娘「豊姫」は足腰たたない病気だった。 そこで薬師如来に願掛けした、ただ「生涯男女の縁を断つ」功徳が要求された。  しかし病が治ると功徳も忘れられ、白川内記を婿としようとしたところ落馬で死に、やがて箕輪城の攻防・落城となり、城外追放され、ついには和田山極楽院で自害した。 
※この薬師像は、どちらを向けてもいつしか菅谷城の方向を向いてしまう。 その方向が寅なので「寅薬師」とよばれ、足腰の病に霊験あるとされる。

○北原のお稲荷さんは、嫁に化けて・一晩で田植えをしてくれた。

○入定した賢海坊様は虫歯の神様になった。


箕郷伝説(現高崎市)

○和田山極楽院(清涼寺)、箕輪城落城のとき業盛の子「亀寿丸」が身をかくしたとされる。 また、武田信玄が鞭の梅枝を地に刺したのが根付いて「逆さ梅」になったともいれる。
 
○ぢぢ石・ばば石
 和田山・極楽院にも、「ぢぢ石・ばば石」の伝説がある。(箕輪城のじじ石・ばば石よりチョットこぶり)

○生原中屋敷竹藪の古井戸に「小豆婆」が出た。

○箕郷梅林、もともとは梅の実を穫るのが目的。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION