○楚割(鮭の塩引)そわり・すはやり・すわやり
「すはえわり」を約めたもので、楚のように細く割って塩干にして削って食べた。 塩引を焼かずに薄くそいで酢などで食べる地域もあるらしい。
※写真は「鮭とば」
○鮭
平安時代には朝廷への献上品や税であっり、生鮭・楚割鮭(そわり)・内子鮭・鮭児(筋子)・氷頭・背腸(めふん)・鮭鮨・鱒(なます)・塩引、などあった。
※利根川でも鮭が穫れたが、グンマまで上ってきたかは不明。
☆乾鮭(からさけ)
江戸中期頃までは、塩に漬けた鮭を寒水に浸し・火で乾かした。 その後、塩引きとなった。
☆鮭と鱒
サケとマス、生物学的な違いは無いらしい。
☆背割り鰊
鰊の背肉だけを切り取り素干しにした。
※当時は豊漁だったので、背肉以外は捨てていた
○蝦夷からの海産物
鮭・昆布・筒鰊・〆粕(魚肥)・煎海鼠・干鮑・ホタテ貝
コメント