« 大室古墳群 | メイン | グンマの昔:倉賀野宿 »

宮城村伝説(現前橋市の一部)

Hanageishi○「後閑・朝倉、女のよばい、男ごしよらくしてまちる」

○「重兵衛膏」は、くるまやに伝わる家伝薬。 酒で飲む内服薬もあった。

○「大前田の獅子は火事よりこわい、栗の強飯、むね(胸と棟の意)がやける」といわれた。 

○「盆のぼたもち、芯から米だ」といわれた。

○いたかそば:大根を沢山入れたソバ、「ここにソバがいたか!」。
 (だいこんそば・大根蕎麦は、ダイコンの量が多いので別名「蕎麦大根」)

○イモデンガク:芋をゆで・串にさし・焼いて・味噌をつける。 イモグシともよばれた。 

○うどんはぶつもの。 「うどん・そばを打つ」とは言わない、「うつ」は忌み言葉、鉄砲もぶつと言う。

○カクランとは日射病のこと。

○シバットリ:飼っている鶏

○すすりだんご:モロコシ粉をこねて湯に入れてダンゴにしたたものを、砂糖・醤油などで食べる。 一杯目はうまい・二杯目はまずい・三杯目は食えない。

○セキレイ(鶺鴒)が家に巣を作ると身上がつぶれる。 地域によっては、子供が産まれる。

○ちょいちょいぎ:よそへ行くときに着た。 正装するときは「よそいぎ」。

○ツケギヤが笠縣から売りに来た。(マッチみたいなもの)

○デンボウとは、ホラ・嘘のこと。

○ネギヌタ:ねぎ沼田はおつもり、これで宴会は終わり。

○ぼた餅観音にはボタモチを供える。

○よつっぴる:早おひる

○芋は「かげの俵」といわれた。(里芋のこと)

○家によっては、きゅうり・ごま・とうもろこし、いずれか禁忌作物。

○柿の甘味を砂糖代わりにつかった。※柿はどこにでもあったので、グンマ各地にみられた食生活。

○弘法大師が爪で不動像を描いたのが、鼻石下の「爪びき不動」。

○三角おむすびは魔除けになる。

○三夜沢の人は仁義が堅かったので「三夜沢式」といわれた。

○祝儀に出るのが赤飯、不祝儀に出るのがおこわ。

○初卵を飲むと安産になる。

○小豆を煮るときは「三夜沢の小豆」と唱えると早く煮える。

○正月のそば家例の家もあった。 朝は蕎麦・昼は残り・夜はご飯、で餅なし正月。

○調味料は味噌と醤油、いずれも自家製だが醤油は貴重だった。 これがグンマの味噌文化となった。

○肉を食べることはほとんどなかった、ヒキガエルは食べた。 豚肉は高価・馬肉はかたい・ウサギはうまい・雉や雀は食べた。

○箱膳:各自が自分専用なので、もらったお菓子などを自分の箱膳に隠しておくこともあった。

○八幡様の硯石いつも水が溜まっている、乾くと日照り・かき回すと雹。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION