屋台
○夜鷹蕎麦屋
深夜営業。
※蕎麦の屋台と天麩羅の屋台が並んでいる所を探し、揚げた天麩羅を箸ではさんで隣の蕎麦屋へいく者あり。
○天麩羅と夜蕎麦売り
☆けんどん屋・そば屋
江戸中期、屋台の夜そば売りが「そば屋」、店構えがあるのが「けんどん屋」だった。 江戸後期には「そば屋」に統一された。
※「倹飩」、うどん・そば・酒・飯などを一杯ずつ盛切りで出した。
☆天麩羅
古く京坂では、天麩羅といえば半平の油揚のことだった。 江戸中後期の天麩羅は屋台の辻売りで、あなご・芝海老・貝柱・するめなどをの魚類を竹串に刺して揚げたものであった。
☆そば湯
蕎麦をゆでた湯、古くは蕎麦粉を溶いた湯だったらしい。
※信州には「氷蕎麦」なるものがあったらしい。(氷り豆腐のソバ版らしい)
☆天麩羅屋台
江戸では「ごま揚げ」、ごま油がつかわれた。
※上方では「付け揚げ」、後に菜種油がつかわれた。
※天麩羅は庶民の食物だった。 嘉永年間になると「金ぷら」と称し高級料亭に登場した 。(卵の白身を使った銀ぷらもあった)
☆けんどん屋の冷飯
けんどん屋でも冷飯を食べる。
☆宝永年間、「二八そば」に対抗してチョット高級な「風鈴蕎麦」が現れたらしい。
※落語は「時そば」、上方では「時うどん」。
コメント