« 浅草・花屋敷 | メイン | 上野公園地内国勧業博覧会開場之図 »

江戸の鰻

Edo_kabayaki26○鰻
 文政年間には、神田和泉橋通の鰻屋春木屋善兵衛が「丑の日元祖」と称している。   室町時代に醤油が造られるまでの調味料は塩・ひしお・味噌・酢などであり、鰻料理はぶつ切り塩味や馴れ鮨だったといわれる。

Harukiya501

Takasaki38江戸真似・大蒲焼

○鰻の蒲焼
 室町時代にはあったといわれる。

※大草家料理書
 丸にあぶりて後に切也、醤油と酒を混ぜてつけ・山椒味噌もまたよし。

 江戸時代には「中くらいの鰻を割いて腸をとり、四・五片に切り串に刺し、醤油か味噌をつけて焼く」とある。
※土用の丑の日には、「ウ」のつく食物(瓜や梅干など)を食べ・牛を水浴させ・入浴(丑湯)した地域もあった。

☆江戸時代の鰻料理
 蒲焼きの他に、なます・刺身・すし・こくしょう・杉焼き・山椒みそ焼き、などあったらしい。

☆土用丑の日
 神田の鰻屋春木屋善兵衛、夏場に鰻が売れないので平賀源内に相談に行った。 当時、土用の丑の日には、うり・うどん・うめぼしなど「う」のつく物を食べる。 ヨシッ、「うなぎ」に決めと引札を作り宣伝した。

☆グルメベスト8
 鰻の蒲焼・握り寿司・てんぷら・そば・おでん・海苔・佃煮・とじょう鍋

☆土用蜆
 シジミをシジメともいったので、味噌汁にして食べると目の疲れをいやすといわれた。

☆ウナギ
 蒲焼に熱い酒を注ぐと「うな酒」、蕎麦にのせると「うなぎそば」。
※チョット蕎麦でも食べるかと…

☆土用
 土用の丑の日、古くは鯰・鱧など「黒いもの」を食べるとよいとされていた。
※黒いものは悪魔除けになると考えられていた

☆土用の丑の日
 平安時代にも土用の丑の日には鰻を食べたともいわれる。 
※丑→牛(当時は黒牛)→黒い→黒いものを食べた

Kabayaki85

横線540透明

Edo_kabayaki

横線540透明

Kandajyosui_kabayaki森山の蒲焼・神田上水お茶の水

Ichigaya_kabayaki

Kichijyouji_moriyama911c

横線540透明

C0006663b○大蒲焼
近世職人尽絵詞
画像番号: C0006663
作者: 鍬形蕙斎
時代: 江戸時代

横線540透明

Edo_unagiamazake鰻屋 甘酒屋

Muromachijidai

横線540

Kuniyoshi_unagi○猫の当字・うなぎ
 歌川国芳、天保中期(1836年)頃、他に「なまず」・「ふぐ」・「かつお」あり。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION