« グンマの昔:川中温泉 | メイン | 饅頭茶漬け »

饅頭

Edo_toraya○饅頭
 塩餡を包んで膨張剤で膨らませたのが奈良饅頭、後に塩瀬系の薬まんじゅうとなり、江戸期になると関東に広がった。  甘酒発酵させた生地で作ったのが酒素まんじゅう、後に虎屋系の酒まんじゅうとなり、江戸期になると関西に広がった。
※高麗橋の虎屋には、菓子切手(ギフトカード)もあった。

Edo_torayamanjyu

Edo_naramanjyu

Nara_shioze9

Toraya8

Kyoto_toraya

横線540

☆饅頭の起源にはいくつかの説がある。

 1241年、博多承天寺開祖円爾弁円(聖一国師)が宋より帰朝し栗波吉右衛門に酒饅頭を伝えたのが「虎屋饅頭」。
※現在の「株式会社虎屋」との関係は無い。

 1341年来朝した林浄因が薬饅頭・奈良饅頭を作り、帰化後に塩瀬姓を名乗ったので「塩瀬饅頭」。
※傳馬町塩瀬と本町鳥飼和泉の二店が有名だった。

☆酒饅頭
 宝暦元年、神戸・駒屋が糯米と糀で作った酒饅頭を売り出したともいわれる。

☆饅頭
 初期の饅頭は、熱いので箸で食べたらしい(菜として)。
※饅頭屋店先に置かれた木馬は「あらうまし」

☆塩瀬総本家・明石
 貞和五年(1349年)中国から来日した禅僧林浄因が奈良で創業と伝えられる。 その後徳川家康が江戸幕府を開いたさいに、塩瀬も江戸に進出し将軍家御用達となった。
※林浄因が後村上天皇結婚祝いに納めたのが紅白饅頭といわれる

☆饅頭
 奈良に住む林浄因が毎日京都に饅頭を売りに行った。 その後京都に移り住み「塩瀬饅頭(美濃塩瀬の荘)」を作った。 また京都御所西隣にできた饅頭屋が「とらや」、明治末に東京を本店とした。
※当時京都は応仁の乱で住むのは危険だったらしい。

横線540透明

Shioze92

Shioze91

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION