« 川越 | メイン | 明治の東京 »

総菜賣

Edo_natto81○納豆
 江戸庶民の大好物、毎朝納豆売りがやって来た。

※江戸の納豆、当初は汁納豆、その後粒納豆といわれる。

☆江戸の納豆売り
 古くは冬の食べ物であり、十月頃になると売りに来た。  当時の納豆は、糸引き納豆・観音寺納豆とよばれる汁納豆(たたき納豆)であった。

☆糸引き納豆
 納豆菌による納豆は、四百年前群馬南部で作られたともいわれる。

Edo_oden81○おでん

☆煮豆屋
 いんげん豆・うずら豆・葡萄まめ・座禅豆・富貴豆などの煮豆、はぜ・川えびの佃煮、鉄火味噌・金山寺味噌・桜味噌・やたら漬け・菜漬け・たくあん・茄子漬け・らっきょう・ひしお・梅干・梅びしお・紅しょうが・しそ巻き・日光唐辛子、などを朝食用に売り歩いた。
※振り売りは、鰯・しじみ・とうふ(金柑あげ・吉原あげ・つと豆腐・生揚げ・雁もどき・焼岡部)・塩などあった。

Zazenmame座禅豆

横線540透明

Jinrinkinmou_natto☆叩納豆、糸引納豆を包丁で叩いて四角く寄せ固め、きざみ青菜と豆腐を添えて売った。 当時は九月~二月の販売で、納豆汁にした。
※計り売りができないので、一塊単位で売ったらしい。

横線540

食物諺

☆カマスの焼き食い一升飯・イワシの焼き食い一升飯
 穫れたての魚を焼いて食うと、美味しくて飯一升食える。(広島地方)

☆うまいものは宵に食え
 作りたてを食べ、宵越しさせるな。

☆雁を食うとも時を食え
 どうせ食べるなら旬のものを食べろ。(イバラギ地方)
※夏は鰹に冬鮪とも

☆九月納豆はなによりありがたい
※その昔、豆腐といえば現在の納豆で、納豆といえば現在の豆腐、だったとの説がある。

☆鮟鱇の待ち食い
 少しも働かずにじっとしていて、ごちそうだけありつくさま。

☆沖の鰤(はまち)
 あてにならない

☆目で見て買うな味見て買え
 ヨーロッパの金言。

☆ゆで玉子売り・ゆで卵売り
 正しくは、湯出したまご売り。 四月八日に限り家鴨の卵も売ったらしい。

☆一日二食
 古くは江戸庶民、朝に一日分のご飯を炊き、上方庶民は昼に一日分のご飯を炊いたらしい。

横線540

Boston_oden

Boston_oden2

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION