 妻沼聖天山歓喜院(熊谷市妻沼1627)
妻沼聖天山歓喜院(熊谷市妻沼1627)
☆聖天山歓喜院仁王門、熊谷市妻沼
 明治二十七年
 聖天院本堂(宝暦十年)は国宝。  
☆熊谷 
 この地を治めた熊谷氏に由来。
     
          
        









○妻沼聖天と太田呑龍の争い、妻沼町・太田市
 妻沼聖天院と太田市太田呑龍
 ○松を植えぬ話、妻沼町妻沼・歓喜院
 妻沼聖天さまは松が嫌い、名前に松はダメ・門松もダメ…
 ○酒をつくらぬ話、妻沼町妻沼・聖天院
 ○鎖で繋がれた猿、妻沼町妻沼・聖天院
 本殿の猿、夜な夜な抜け出して田畑を荒らしたので、鎖でつながれた。
☆熊谷市妻沼 
 古くは、男沼と女沼があったともいわれる。  
※男沼は「おどろま」ともよばれ、「泥沼」が源とも。 女沼→目沼→妻沼とも。
☆熊谷 
 「曲(くま)」っている「谷(湿地の意)」で、くまがや→熊谷。 熊谷次郎直実はこの地名を名乗ったといわれる。 
※谷ではなく、峡(かい)との説もある。 
       
    
    
  
コメント