なます寿司
なますの水気を切って、ご飯と混ぜただけではある。
☆膾
古く奈良時代は「なましし(生穴)」鹿などの生肉。 平安時代になると、酢漬け・塩辛など酒の肴となった。
☆ナマス・鱠・膾
語源については、(ナマスキ)・生酢・生肉(ナマシ)などの説がある。
☆なます・膾・鱠
日本最古の料理形態といわれる、女房詞ではオナマ・ツメタモノ。 膾は鳥獣肉・鱠は魚介、會は混ぜ合わせるの意。
※生肉(ナマシシ)が転訛してナマスとの説もある
※刺身は鱠の一種ともいわれる
☆なます
古くは、肉を細く切って混ぜ合わせたのが膾、魚を細く切って混ぜ合わせたのが鱠。 江戸時代後期に、酢で和えたものはすべて「酢の物」と呼ぶようになった。
コメント