« クレシア | メイン | ケイリン »

御所ことば・女房詞 メモ

Gozen_marumaruまるまる

あおもの(菜)、あか(小豆)、あかおまな(鮭)、あかぞろ(煮小豆砂糖がけ)、あかのかちん(小豆餅)、あげおかべ(揚豆腐)、あげましゅる(献上)、あさあさ(浅漬)、あさがお(麩)、あせ(血)、あそばす(なさる)、あつもの(うどん)、あぶらのかちん(揚餅)、あまおっこん(甘酒)、あまおひら(甘鯛)、あまくこん(甘酒)、あまもの(デザート)、あゆのすもじ(鮎鮨)、あらあらしい(粗末・素朴)、あらっしゃる(あられる)、ありき(散歩)、あをい(蕎麦)、あをい(蕎麦・蕎麦がき)、いしいし(色々・次々)、いしいし(団子)、いと(納豆)、いとこに(従兄弟煮)、いとひき(納豆)、いとぼい(可愛い)、いもじ(烏賊)、いもじさ(忙しい)、いりいり(おかき・炒豆)、う(鰻)、うきうき(焼き魚)、うきうき(白玉)、うぐいす(すり鉢掃除道具)、うこもり(山芋)、うちまき(施し米)、うちまち(米)、うのはな(鮎)、うのはな(雪花菜)、うまふさ(牛蒡)、うみくさ(鮨鮑)、うもじ(宇治茶)、えもじ(海老)、えもん(柏餅)、おあいのもの(間食)、おあえのもの(和え物)、おあえもの(あえもの)、おあか(小豆菓子)、おあかり(灯火)、おあくきり(灰皿)、おあさもの(傘)、おあわせ(蛤)、おいしい(美味)、おいた(蒲鉾)、おいでになる(いらっしゃる)、おいとしい(気の毒)、おいとぼい(可愛い)、おいぼいぼしい(軽小・粗末な)、おいろ(化粧紅)、おう(承ります)、おうつうつ(浅い眠り)、おうっとり(心が塞ぐ)、おうわゆ(重湯)、おえり(肩)、おおう(貝合せ)、おおとと(鯨)、おおどろきさん(お驚きになる)、おかか(鰹・鰹節)、おかくしもの(天皇襦袢)、おかけにおい(匂袋)、おかちょう(蚊帳)、おかちん(餅)、おかぷと(深皿)、おかべ(豆腐)、おかぽ(南瓜)、おかもじ(掌)、おかゆ(粥)、おから(豆腐殻)、おかわはり(扇子)、おきもじ(気分)、おきよどころ(調理場)、おぐし(髪)、おぐし(髪の総称)、おぐしあげ(髪結)、おぐしすまし(洗髪)、おぐしそろえ(髪を結ぶ)、おくだし(賜ること)、おくま(供米)、おくもじ(茎漬物)、おくろ(鍋・釜)、おけた(剃刀)、おけたれ(剃刀)、おこうこ(漬物)、おこうこう(沢庵など)、おこうのもの(沢庵など)、おこた(炬燵)、おこたえ(返事)、おこぶし(栄螺)、おこまがき(重病)、おさつ(さつまいも)、おさっと(簡単)、おさびさび(寂しい)、おさゆ(湯・白湯)、おさらし(帷子)、おさわけ(気分が良い)、おしおづけ(沢庵など)、おしきたえ(枕)、おしずまり(眠る敬称)、おしたし(醤油)、おしたのもの(おしめ)、おしとね(敷布団)、おしまい(化粧)、おしまつき(机)、おしまり(交通遮断)、おしゃもじ(杓文字)、おじょう(寝具)、おしょうぞく(上着)、おしる(汁もの)、おしわもの(梅干)、おしんこ(沢庵など)、おしんじょ(寝室)、おすえ(扇子)、おすえ(末広)、おすき(暇)、おすきさん(好きなもの)、おすす(すす払い)、おすすぎ(器を洗う)、おすずり(硯)、おすすり(汁粉)、おすそ(足)、おすまし(衣類を洗う)、おすましもの(洗濯物)、おすまる(天皇就床)、おすもじ(鮨)、おすやすや(深い眠り)、おするする(ご無事に)、おするする(無事)、おせせり(楊枝)、おせん(煎餅)、おせんす(扇)、おせんす(扇子)、おそそもじ(遅い)、おそもじ(おそい)、おたから(金銭)、おたた(おんぶ)、おたたみ(畳)、おたれがあがる(剃る)、おちかぢか(近いうち)、おちかちかしい(親密)、おちょうず(小便)、おちょうずどころ(便所)、おちょうずをめす(洗顔)、おつけ(汁もの)、おっこん(酒)、おつむ(頭)、おつむさん(頭の最高敬語)、おつむり(頭)、おつめとり(爪切)、おつゆ(すまし汁)、おとう(大便)、おとう(便所)、おとぎ(相手をする)、おときさげ(髪をとき放す)、おとこ(寝具)、おとしめし(老人)、おなか(腹)、おなか(綿)、おなかいれ(食事)、おながもの(うどん)、おなし(抱く)、おなつかし(櫛)、おなで(髪をなでつける)、おなま(なます)、おなま(膾)、おにぎにぎ(賑やか)、おぬめり(海鼠)、おぬる(熟)、おぬる(発熱)、おのまつ(歌カルタ)、おは(菜)、おはち(鉢)、おはづけ(茎漬け)、おはのみ(豆類)、おはびろ(苣)、おはま(蛤)、おはもの(刃物)、おはやばや(お早いことで)、おばん(ご飯、一般人ははん)、おばん(女官飯)、おひし(菱餅)、おひしひし(盛大)、おひつ(飯櫃)、おひとえ(単衣)、おひなる(天皇起床)、おひや(水)、おひよ(襦袢)、おひら(鯛)、おひら(網)、おひらのすもじ(鯛鮨)、おひる(起床)、おひろい(歩行)、おひろけ(治癒)、おひろしき(広座敷・女子詰所)、おひろぴろ(広々・久々)、おひろめ(通知)、おふで(筆)、おふでき(気分が悪い)、おべたへた(餡餅)、おべん(弁当)、おほそ(鰯)、おま(座敷)、おまけ(月経)、おまし(座敷)、おまな(魚一般)、おまめ(息災)、おまめ(豆類)、おまゆとり(毛抜)、おまわし(擂鉢)、おまわり(おかず)、おまん(饅頭)、おみあし(足)、おみあせ(血液)、おみおうぎ(扇子)、おみおおい(貝合せ)、おみおつけ(味噌汁)、おみおび(帯)、おみかお(顔)、おみからだ(身体)、おみき(御き)、おみくじ(御くじ)、おみくび(首)、おみそう(雑煮)、おみなか(腹)、おみはし(お箸)、おみや(足)、おみや(土産)、おみやび(帯の最上級敬語)、おみようがい(うがい)、おむさむさ(軽症)、おむし(味噌)、おむしのおつゆ(味噌汁)、おむら(鰯)、おむらさき(鰯)、おむらさき(醤油)、おめぐり(おかず)、おめぐり(すりこぎ)、おめし(目上の着物)、おめしになる(着る・呼ぶ・乗る)、おめしもの(目上の着物)、おめもじ(面会)、おもじ(帯の敬語)、おもやもや(取り込み)、おやき(焼きもの料理)、おやき(焼物料理)、おやきがちん(菱花びら餅)、おゆかた(湯上着)、おゆに(粥)、およごし(あえもの)、およごし(ゴマ和え)、およしよし(平癒)、およしよし(良し)、およしよしさん(良いこと)、およずけ(おとなしい)、およなか(夜食)、およね(米)、およわさん(身体が弱い)、おわあせ(袷)、おわしゃった(居られた)、おわら(蕨)、

かいあわ(鮨鮑)、かか(鰹・鰹節)、かがみもの(海老)、かきがちん(かき餅)、かきかちん・おかき(かき餅)、かずかず(数の子)、かたづく(嫁入り)、かため(平目・鰈)、かちん(餅)、かば(南瓜)、かべ(豆腐)、かべしろもの(豆腐)、かもじ(掌)、からもの(大根)、かんしょ(便所)、かんらく(病気)、きいも(薩摩芋)、きなこ(黄粉)、きなこかちん(黄粉餅)、きぬかつぎ(里芋)、きやった(目下が来た)、きゃもじな(綺麗・清潔)、きょうがる(驚く)、ぎょうけい(皇后出行)、ぎょうこう(天皇出行)、きょうもじ(今日)、きょくんなこと(驚くこと)、ぎょしなる(陛下がご就床)、ぎょしゃなる(天皇就床)、ぎょしん(宮さまのご就床)、くこん(酒)、くさおつけ(葱の味噌汁)、くさのもの(大蒜)、くさもじ(葱)、ぐじ(甘鯛)、くす(もらう)、くちほそ(カマス)、くちぼそ(?)、くもじ(茎漬け)、くもじ(首)、くもじながら(恐れながら)、くろもの(海鼠)、げざん(お目にかかる)、けもじ(奇妙)、ごあしゃる(お出でになる)、こうばい(このわた)、こうもふり(沢庵)、こおりがちん(凍餅)、こしらえる(買う)、ごぜん(供飯)、ごせん(天皇飯)、ごだんこう(談合)、ことのはら(押寿司)、ことのばら(ごまめ)、こひら(小鯛)、ごふく(天皇着物・御服)、こほこぼ(木履)、こまつ(まな板)、こもじ(鯉)、こわめし(赤飯)、ごん(牛蒡)、

さいぎょう(田螺)、ささめごと(ささやく)、さもじ(さとう)、さもじ(鯖)、しおしおえ(涙)、しそのすもじ(紫蘇鮨)、したためる(煮る)、したのもの(褌など)、したひこ(干菓子)、しまかけ(縞裃)、しやす(なさる)、しやった(なさった)、しゃもじ(杓子)、じゅく(熟柿)、しらたま(白玉饅頭)、しろざさ(白酒)、しろもの(塩)、しん(眉毛)、じんこばこ(ゴミ箱)、しんぜられる(いただく)、しんもじ(心配)、しんもじ(親切)、すいくもじ(すぐき)、すいせん(葛菓子)、すかすか(急ぎ)、すきと(すっきりと)、すすぎ(器を洗う)、すそ(自分の足)、すべす(御膳などを下げる)、すます(洗うの総称)、すもじ(推量)、すもじ(鮨)、するする(スルメ)、するする(するめ)、せきもり(笊)、せもじ(芹)、せもじ(世話)、せんもじ(先日・先頃)、せんもじ(煎茶)、そもじ(蕎麦・蕎麦がき)、そもじ(粗末)、ぞろ(素麺)、ぞろぞろ(素麺)、そぞろ(素麺)、

たえだえしい(乏しい・少ない)、たけ(筍・茸)、たけのおばん(筍飯)、たじ(岡持)、たまのいけ(硯)、たもじ(煙草)、たもじ(蛸)、たれる(剃る)、ちょうずをつかう(洗顔)、ちょうもく(金銭)、ちらと(ちょっと)、ちりのこ(麦焦がし)、つく(ツクシ)、つく(土筆)、つくつく(臼)、つくつく(土筆)、つたない(いやしい)、つちふで(土筆)、つぼねぐち(女官出入口)、つめたぞろ(冷麦)、つめたもの(膾)、てもと(お箸)、ともじ(取られる)、

なおす(魚をむしる・切る)、ながいおまな(鱧)、ながおまな(鱧)、ながさお(長持ち)、なかつぼ(中庭)、ながひよ(長襦袢)、なかぽそ(杵)、ななこ(お手玉)、なみのはな(塩)、ならしゃる(いらっしゃる)、なりのもの・なつのもの(瓜)、においのもの(香炉)、にがにがしい(悪くなる様子)、にもじ(大蒜)、にゃく(蒟蒻)、ねたもじ(ねたましい)、ねぶか(葱)、ねもじ(葱)、ねもじ(練り絹)、ねりおっこん(白酒)、ねりくこん(白酒)、のもじ(海苔)、

はう(承ります)、はつみ(椎茸)、はなちがみ(乱れ髪)、はま(蛤)、はもじ(歯ブラシ)、はもじ(恥ずかしい)、はやす(細く刻む)、ばらのすもじ(ばら鮨)、はりはり(切干大根)、はん(飯)、ひくい(低価)、ひしがちん(菱餅)、ひしはなびら(菱餅)、ひともじ(葱)、ひどりもの(焼き物料理)、ひどる(焼く)、ひやぞろ(冷麦)、ひるくご(昼食)、ふたふた(落ち着かない様子・急いで)、ふたもじ(韮)、ふもじ(鮒)、ほうじ(鮨鮑)、ほうぞう(雑煮の一種)、ほしからもの(干大根)、ほそもの(素麺)、ほもじ(干し飯)、

まいる(来る)、まき(粽)、まけ(月経)、まつ(松茸)、まつのおばん(松茸飯)、まめくご(豆飯)、まも(芋)、まるまる(団子)、まん(饅頭)、みこし(天皇就床)、みずくき(筆)、みずのはな(鱸)、みつあし(三脚燭台)、みやこいろ(化粧紅)、むし(味噌)、むしかちん(蒸餅)、むつかしい(高価)、むつかる(泣く)、むらさき(鰯)、めしあがる(お食べになる)、めしもの(目下の着物)、めしもの(履物)、めす(人を呼ぶ)、めす(着る)、もみじ(茄子)、

やきおかべ(焼豆腐)、やきかべ(焼豆腐)、やまかけ(こげ飯)、やまぶき(鮒)、ややいも(小芋)、ややとと(ちりめんじゃこ)、やわやわ(おはぎ)、やわやわ(綿)、ゆうもじ(夕方・昨夜)、ゆかり(鰊)、ゆき(鱈)、ゆむし(柚味噌)、ゆめゆめしい(小さい)、よはう(桝)、

りゅうりゅう(海鼠)、りょうし(紙)、りようしばこ(文庫・手文庫)、りんもじ(嫉妬)、

わたす(漬物を切る)、わら(蕨)、わらのかちん(蕨餅)、をかし(かわいい)、

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION