« 菊寿堂いせ辰 | メイン | 赤塚城址公園 »

さるや

Saruya2さるや・楊枝専門店
 東京都中央区日本橋室町1-12-5、03-5542-1905

 古くは楊柳の木で作ったので「楊枝」。 平安時代、仏家七物の一つとして貴族や僧侶の間に広く普及した。 「猿の歯が白い」・「楊枝屋が猿を連れて売り歩いた」などの説がある。 ただし、江戸では縁起をかつぎ「エテ屋」とよばれた。

※浅草仲見世には楊枝屋が多かったらしい。
※「日本猿の歯が白いので楊枝店の看板にされた」のが有力説。

Saruya1☆さるや・照降町の猿屋
 宝永元年創業。 江戸時代京都三条粟田口には楊枝名店「猿屋」があり、江戸の楊枝店の多くは「猿屋」を名乗っていた。 ただし、江戸では「猿=去る」と縁起が悪いので「エテ屋」と愛称された。 

横線540透明

Saruya0楊枝入れ・楊枝

☆さるや
 宝永元年創業、よい香りがするクロモジを使った手削り。
※楊枝の他端が房で歯を磨いたのが「房楊枝」・「総楊枝」

Saruya39

Saruya38

横線540

Youjimise61☆さるや・東京都中央区日本橋小網町18-10・楊枝専門店
 古くは楊柳の木で作ったので「楊枝」。 平安時代、仏家七物の一つとして貴族や僧侶の間に広く普及した。 「猿の歯が白い」・「楊枝屋が猿を連れて売り歩いた」などの説がある。 ただし、江戸では縁起をかつぎ「エテ屋」とよばれた。
※京都には「猿屋」があった。


☆さるや
 宝永年間、さるや七兵衛が日本橋照降町に小間物屋を開き、櫛・白粉・化粧油・総楊枝(現在の歯ブラシ)・爪楊枝などを販売、日本橋のお得意さんが土産品として購入することが多かった。 江戸末から明治にかけて、総楊枝と爪楊枝の製造販売を本業とした。
※紅梅散(砂を細かく砕き・香料を混ぜた)も販売した、総楊枝に使ったかどうかは不明。
※眼薬にも紅梅散があった
※明治時代、総楊枝は上総国木更津で作られたので「総楊枝」との説もある。
※現銀座地に「黄粉はみがき」を売る「いせ吉」があったらしい。

Saruya501

横線540透明

☆いせ吉・黄袋のはみがき
 詳細不詳。 丸八の「黄袋のはみがき」というのもあった、ピリッとしていたらしい。

Kibukuro651

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION