« 下戸田氷川神社 | メイン | 旧森龍織物 »

旧鳩ヶ谷里郵便局

Kawaguchi_yahagi1☆矢作家住宅・旧鳩ヶ谷里郵便局、川口市里
 主屋:明治初期、郵便局:1940年

 初代矢作喜平が分家後明治十五年紺屋(藍染屋・紺喜)開業、屋敷裏の芝川境橋東詰には里の船着場があった。

Kawaguchi_yahagi2 江戸末期矢作喜平が紺屋(藍染屋)から分家し紺屋を開いた。 明治時代には矢作茂七に次ぐ規模藍染屋となった。 
 屋敷裏の芝川境橋には「里の船着場」があり河川交通の要所でもあった。
 1940年9月、五代目が私財を投じて建設したのが三等郵便局(特定郵便局)。

※江戸時代は藍が栽培され多くの紺屋があったが、明治時代に合成藍が輸入され藍染は衰退した。 最盛期には、まる初・紺喜・紺鉄・紺善(旧川村染工場)・坂の紺屋(紺屋呉服店)・紺孝・稲荷の紺屋・紺吉、などの藍染屋があった。

Kawaguchi_yahagi3

Kawaguchi_yahagi4

Kawaguchi_yahagi7c

Kawaguchi_yahagi8c

Kawaguchi_yahagi9c

横線540

Hatagaya_kawamura1c

Hatagaya_kawamura2c(川村染工場)

 文政八年塚越村高橋新五郎が、機台を改良し・後に双子縞織物を作りだした。
 天保年間鳩ヶ谷に藍染と機械を備えた染織工場が増え、江戸時代末には庶民の需要が増え最盛期をむかえたが、明治三十年頃には化学染料の普及により衰微していった。
 享保年間甚右衛門が江戸で藍染技術を取得し・見沼用水縁に居をかまえた。 その後見沼用水沿いに四軒が分家し、紺善(川村染工場)・紺吉・紺鉄・紺考・紺吉を開業した。 その後、まる初(糸染)・坂の紺屋(紺屋呉服店)・紺屋ができた。


☆紺屋の明後日
 紺屋の仕事は天候に左右され仕上がりが遅れがちなので催促されるといつも「あさって」と言い抜けたことから、約束の期日が当てにならないことのたとえ。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION